6月, 2018年
6月30日 もうすぐ七夕☆彡 短冊 願い事 運動 コミュニケーション ADHD アスペルガー 自閉症 発達支援 脳機能 常総市 つくばみらい市
今日も朝からお日様ギラギラ!!
まだギリギリ6月なのに、気分は真夏です\(◎o◎)/!
こんな暑い日は水遊びのできる公園などにお出かけも良いですね☆
水海道教室に入室のお友達も元気いっぱいです♫
自由時間は大好きなプラレールやバランスボールなど、みんなで仲良く譲り合って遊びます(*^_^*)
七夕の短冊にお願いごとを書いたお友達も❁
運動前のおトイレも、声かけせずとも自分から進んで個室に入ったり順番に並んだり・・・!!
みんなとってもお利口さんなのです♡
おトイレから戻ってくるお友達を待っている間は絵本読み聞かせです☆
大きな大きな大型絵本✿
サンドイッチ・サンドイッチ♫ と、リズム良く読み進めます♫
みんなが好きな具は何かな?
運動あそびの導入はボール遊びから☆彡
お友達と足の裏を合わせてフィールドを作り、お隣へコロコロと転がしたり・ワンバウンドで回したり=3
あれあれ? 回りをよーく見ていないと、ボールが迷子になってしまうよ(+o+)
サーキット運動は大玉転がしから=◎◎◎
転がして行くので、ボールから離れないように手を添えます✿
3周目以降はフープジャンプ♫
両足をしっかりくっつけて、カンガルーさんで進みます♫
ゴロゴロマットは手は真っ直ぐ上に、足も真っ直ぐ伸ばします☆
目が回らないコツは、伸ばした手を見ながら回転すること・・・(*^^)v
跳び箱ジャンプにも挑戦しました✿
始めは怖がっていたお友達ですが、回を重ねるうちに恐怖心も薄れ・・・
最後は補助無しで跳び下りる事が出来ていました✿✿✿
鈴付ゴム潜りは、音を鳴らさないようにソーッとソーッと・・・
音を鳴らしたら大変!!
くすぐり怪獣に襲われちゃうぞ((+_+))
太めの平均台は落ちないように進むのはもちろん、後ろ歩きのお友達も(^O^)
最後の決めポーズ!!
とってもカッコ良いね♡
たくさん運動した後は、楽しみにしていたおやつの時間です❁
アンパンマンが大好きなお友達は、キャラクターが描かれたおやつを1番に食べていました(^_-)-☆
帰りの会でも読み聞かせ♫
今日はたくさんの本や紙芝居を読みました(*^_^*)
お友達もとっても集中して聞いていましたよ❁
今日も楽しかったね♡
明日も暑いそうです・・・
熱中症にはくれぐれもご注意くださいね(ToT)/~~~
また来週、元気なみんなに会えますように☆彡

6月29日 知育玩具 友達との関わり 宿題 瞬発力 跳躍力 諦めない力 バランス感覚 集中力 楽しく運動 常総市 つくばみらい市
関東地方も梅雨が明けてしまいました。
今週は殆ど雨が降りませんでしたね。
梅雨が明けたら、いよいよ夏真っ盛りですね。
暑さに負けない身体を作りましょうね!
教室内は身体を動かす事で体温が上がってしまうため、体が冷えない程度に空調設備で温度を調整しています。
教室に来てくれた友達は、お友達や職員との関わり合いを楽しみながら、積木や鬼ごっこ・ボール遊び・タクシー等、思い思いに遊びを展開します。
小学生のお兄さんたちは、学校の宿題に取り組みます。
文を読んで理解して答えを出していきます。
運動あそびのご挨拶の前に、紙芝居を読んでもらいました。
挨拶の後は、柔軟体操に取り組み、ゆっくりと身体を解して行きます。
繋いだ手を解かない様に、フラフープを隣の人に渡していきます。
筆を下げたり、足を上げたり、肩を回したり、首を傾げたり・・・。
身体が解れたら、今度は瞬発力を鍛えましょう。
段々と広くなるロープの間隔。
マットの一辺の長さが60センチメートルなので、60・90・120センチメートルと徐々に跳び幅を広げて行きます。
遠くに跳ぶためには、助走のスピードも上がりますし、跳び上がる角度も上がります。
最終的には、マット3枚分、つまり180センチメートルに挑戦しました。
サーキットの準備をしている間、紙芝居を読んでもらいましょうね。
本日のサーキットは、ボールを付きながらロープの間をまっすぐに歩いて行きます。
ボールを付く角度や力の入れ具合、歩くスピード、複数の運動を同時に行う事の難しさを体験しましたが、比較的上手に進む事が出来ました。
片手でボールを付く前に、両手でボールをコントロールしてみよう。
ボールを付く事が難しいお友達は、クマさんやカエルさんになって進みましょうね。
逆に、もっとレベルを上げたいお友達は、後ろ向きに歩いてみようね!
続いては、ラダーを使った運動に挑戦しよう。
普通に走り抜けるのではなく、ある一定の規則に沿って考えながら走り抜けようね。
一つのマスで2回足踏みするよ!
一マス跳び越して走るよ!
しっかりと足を上げて走るよ!
それぞれの注文に対して、しっかりと動きを合わせて取り組む事が出来ました。
ラダーを使用しての駆け足でリズムに慣れたら、次は高さに挑戦します。
2リットルのペットボトル一本分の高さのハードルです。
約25センチメートルの高さがあります。
大人の足ですと、おおよそ脛程度の高さですが、子供の足と比較すると膝上から腿までの高さになります。
サーキット前に取り組んだ、走り幅跳びが意味を持ってきます。
助走のスピード・跳び跳ねるタイミング・跳び上がる角度等、とても上手にクリアする事が出来ました。
跳ぶのが大好きなトランポリンも、今日は両足で高く跳び上がるジャンプはしません。
トランポリンの上で駆け足をしたり、ミュージカルのように片足ジャンプで華麗に宙に舞います。
ちゃんとお話を聞いて、お手本も見ていたので、取り組んだ皆が両足で力強くジャンプするのではなく、駆け足や足踏み・片足飛びをしてくれました。
最後は、直角に曲がった平均台に取り組みます。
平均台の向きが変わる時に足を乗せる位置を間違えると、平均台が傾きバランスを崩します。
体重の掛け方や方向転換を考えながら慎重に進みましょうね。
運動あそびの後は、おやつを摂りましょう。
本日のおやつは、セレクトメニューで小さいお菓子を選びました。
鉄道が大好きなお友達もいたので、大きなお菓子は電車や機関車の写真がプリントされた格好良いお菓子にしました。
ご挨拶の前にも紙芝居を読んでもらいましょうね。
もうすぐ「七夕」ですね。
梅雨が明けたから晴れると良いな。
彦星様と織姫様が年に一度だけ会う事が許された日ですから。
願い事も増やしていこうね。
今日も、一日楽しかったね。

6月28日 合図で交代 支持力を育てる シュートごっこ 広汎性発達障害 発達の遅れ 常総市 つくばみらい市
「明日プールなんだ!!」と嬉しそうな笑顔で帰って行ったお友だちは、入れたのかな。
今日一番に入室してきたおともだちは、濡れた水着の入ったプールバック持参で、楽しかったと嬉しそうでした。
久しぶりに早い入室のお友だちは、たっぷりの自由時間にご満悦でした。
トーマスの電池を入れ替えてもらうのをじっと見ていました。
他の学校のお友だちも入室し、今日のメンバーが揃ったところで運動の始まりです。
おにぎりの手遊び歌や「サンドイッチ」の本の読み聞かせを楽しんだ後かけっこから。
かけっこが大好きなお友だち。
今日は、笛の合図で動きを「歩く」「走る」と変える取り組みをしました。
メインの運動は、支持力やジャンプ力を育てるサーキットコースでの運動あそびでした。
タクシー・手押し車で太い道を運転します。
ジグザグの細い道は、バランスを取りながら。
いっぱい並んだフープでは、クマさん・カエルさんの後は
20回跳ぶトランポリン。
手足をぴんと伸ばしてのゴロゴロローラーや前回り・開脚前回りのマットあそび。
最後の運動あそびは、シュートごっこ。今夜のポーランド戦もみんなのようにシュートが決まりますように。
サーキットの片付けは一緒にやるものと思っているおともだちは、率先して手伝いします。
その後は、お楽しみのおやつです。
おやつの後は、この前試作しておいたスライムでどんなふうに遊ぶか出してみました。
この写真を見てください。表情が見せられないのが残念です。
今晩も熱中症に気を付けて早めにお布団に入ってね。

6月27日 運命の一戦 かんばれ日本! サッカー 跳び箱 サーキット 児童発達支援 放課後等デイサービス 運動療育 自閉症 常総市 つくばみらい市 坂東市
今日もとーーーーっても暑い1日でした…。
汗だくになって教室にやってくるお友だちもたくさん!
みんなとっても元気です☆
未就学のお友だちは、一足先に入室して
職員に戦いを挑んだり、読み聞かせをしてあげたり
好きな物でそれぞれに過ごしていました☆
未就学児のお友だちと遊んでいると
とってもにぎやかな小学生のお友だちが入室!
宿題を終わりにしたらたくさん遊んでいました(^^)
運動前には、仮面ライダーが登場する読み聞かせ
男の子たちのこの食いつきようみてください
やっぱり男の子たちはヒーローが好きなんですね(*^_^*)
読み聞かせが終わったら、準備体操です☆
さて!今日のサーキットのテーマは『サッカー』
ワールドカップ日本代表が、明日ポーランドと対戦する事に因んで
みんなでサッカー選手になりきりました\(^o^)/\(^o^)/
まずはじめに、ラダーとハードルで体をあたためます☆
ラダーでは、難しいステップに挑戦!
ラダーに入れる足を入れ替えたり、入れる順番を指定してみたり…
難しくしてみたので、出来るかな??と心配でしたが、なんのその!
出来るかな~なんて思ってごめんね(T_T)と思ってしまうくらい
上手に出来るお友だちもいました!!!
ハードルは両足ジャンプ☆☆
リズム良く跳んで行きます!
そして、ボールをシューーーートっ◎◎
みんな華麗にシュートを決めていました(^_^)v
そして最後は、跳び箱!
頑張れ~日本!と高い跳び箱の上からエールを送ります☆
ロシアにいる日本代表の選手にみんなの応援届いたかな?
明日のポーランド戦、ぜひ勝ってほしいねっ!
たくさん動いた後は、おやつ!
おやつのあとも元気な声が響きました☆
明日からもまた暑いみたいです**
水分補給をしっかりして、疲れを次の日に残さないように
ご飯たくさんたべて、しっかり寝て、また元気に遊びに来てね☆

6月26日 梅雨の中休み 運動療育 発達に合わせて 楽しい運動 ADHD 自閉症 児童発達支援 放課後等デイサービス 常総市 つくばみらい市 坂東市
今日もとても暑い一日でした。
室内で生活していても風が流れないと気温が上がってしまうので、窓を開けて風通しを良くしましょうね。
風が入って来ない場合は、空調を上手に使って熱中症にならないようにしましょう。
来週の土曜日は七夕ですね。
子どもの数だけお願い事があるなんて、とても素敵な事ですね。
少しずつ笹が飾り付けられていく様子を楽しみにしています。
教室に来てくれたお友達は、連絡帳を提出して、水筒を用意した後、大好きなボールや本を出して遊びます。
気持ちをリラックスさせることも大切です。
本日の運動のご挨拶は、サーキットの近くで運動の説明を兼ねて行いました。
話を聞く姿勢がとても格好良いですね。
最初の運動は平均台です。
15センチにも満たない幅の平均台を渡るにはバランス感覚と足で接地面を捉える力が必要です。
平均台の上をまっすぐ進む事が出来ないお友達も、何とかして平均台に上がろうと必死に取り組んでいました。
中学生は自分に合った運動に取り組もうと、自ら後ろ向きでの平均台に挑戦しました。
自ら気が付いて行動に移す事が出来た事に喜びを感じます。
平均台の次は、トランポリンです。
トランポリンはリズム感覚と真上に跳び上がる為の足首・膝の関節の使い方を学びます。
職員の手を取り跳び上がるタイミングを身に付けたら、自分のタイミングで跳んでみましょう。
跳ぶ事が出来ないお友達も、何とかして飛び上がろうと足を一生懸命に動かしていました。
「やってみよう。」と思う気持ちを大切にして行きたいと考えています。
最後の運動は、マット運動です。
お友達の力に合わせて、前転・開脚前転・お芋さんゴロゴロ等、運動を変えて提供しました。
何回も何回も継続して取り組む事が出来るように、繰り返し運動を提供したので満足しました。
最後のご挨拶もとても上手に行う事が出来ました。
今日も楽しかったね。
体調を崩しているお友達は、早く治して元気になって遊ぼうね。

6月25日 のれんくぐり ラダー ハードル 運動療育 児童発達支援 放課後等デイサービス ダウン症 自閉スペクトラム症 常総市 坂東市
とっても暑い一日でした。
陽射しが痛く感じました。
これから…本格的な夏のはじまりですね。
プールも寒くなく…楽しみになってくる時期でしょう。
今日は月曜日。
週明けは…疲れ気味のお友だちが多いのですが…。
今日は…みんなが元気でご機嫌でした。
「ただいまー」と帰ってきたら…。
宿題する子。遊ぶ子。
宿題が終わって遊ぶ子。
自由に過ごす時間です。
「さぁー運動するよー!」の声で…みんな集まります!!!
ごあいさつをしたら…まずは準備体操。
元気に「いち・に・さん・し」と…声掛けもしてくれます。
準備体操が終わったら…長縄で身体をあたためます。
通り抜けたり…跳んでみたり。
引っかかると…くやしそうな表情だったり。
そうそう…そのくやしい気持ちが…大切なのです。
体が温まったら…サーキットの準備に。
その間は…紙芝居の時間にしました。
さぁー今日のサーキット運動は!!!
「まずはクマになってー!」
2周目以降は…クマになってのれんをくぐります。
頭でしっかり押します。
お次は…ラダー。
1マスに指定どおりの足をいれて動くのが…難しいようです。
マスがなければ…やりやすいんですけどね。
空間認知力を養いましょう。
次は…みんな大好きハードルです。
今日は…同じ足で踏み切ることを目標にしました。
最後は。
いつもは平均台として使っていますが…今日は横に置いてみました。
ジャンプで飛び越えたり。
落ちないように…足を大きく広げて…渡りました。
運動後は…おやつ。
いただきます。
おやつの後は…自由遊び。
ゴロゴロしたりもしています♫
今日も来てくれて…ありがとう。
またきてね。

6月23日 自由遊び 読み聞かせ 児童発達支援 広汎性発達障害 ダウン症 自閉スペクトラム症 常総市 つくばみらい市 坂東市
今日の朝は、梅雨らしく少しムシムシ気味でしたね。
「あれで遊ぼう」と思って入室して来るお友達。
リュックを背負ったままオモチャ箱の方へ行くお友達。
さっさと連絡帳を出して入室後のやるべきことをやって遊びだすお友達。
土曜日の今日は、10時前には、みんな揃いました。
こどもプラスの療育の大きな柱は運動あそびですが、その前やおやつの後にも自由遊びの時間も大事な療育の一環と位置付けています。
「お友達との関わり方」「物の取り合いになった時の対応力」などの社会性の育ちや「おもしろそう。私も・・・」と興味関心の広がり等々がはっきり見える遊びだからです。
今日のお友達は、まずどの子も積極的で、マイブームの物を探し出して遊びだしました。
そのうちお友達の様子を観て、大人がちょっかいを掛けたりして相手になるあそびも始まりました。
時間が経つと他のおともだちの遊びが目に入り、やり取り遊びや並行遊びがはじまっていました。
今日は、読み聞かせも「運動あそびの始まり時」「サーキットの準備中」「帰りの会」でたっぷりやってもらったお友だちです。
少し長いお話でも楽しめるお友達でした。
さてきょうの運動あそびは、アンパンマン体操から。
次の真似っこ運動では、先生のまねっこをして、イヌさん・ゴリラ・ウサギさん・カエルさんになりました。
その真似っこの動物に変身してのサーキット遊び。
まずは、細い橋を渡るイヌさんになって。
次は・・・・高い木にぶら下がって落っこちた大きな木の実を拾うおゴリラさん!
今度は、坂道をごろごろむしになって・・・・。
草原ではウサギさんやカエルさんに変身してぴょーんぴょーとはねるのを楽しみました。
真似っこ・変身あそびの後は・・・・おーやーつ!
順番に名前を呼ばれて手も綺麗になりました。
「いただきまーす。」
今日でこどもプラス最後のお友達は、何と大好きなお星様のお煎餅が大当たりの金星の包装に入ってたんですよ。
帰りの会では、先生のそばにに行って挨拶をしてくれました。
つくばみらいのおばあちゃんのところへ来たときは、またあそびにきてね。
元気でね!

6月22日 みんな仲良し❀ 運動療育 発達支援 コミュニケーション ADHD 自閉症 アスペルガー 常総市 つくばみらい市
今日はとっても良いお天気でした☀
お昼に差し掛かる頃には冷房を入れないと暑いくらい・・・(^_^.)
水海道教室に入室のお友達の何人かは、学校でプールの授業があったようです☆
こんな暑い日なら、プールもとっても気持ち良いことでしょう(^v^)
小さなお友達は職員とタクシーゴッコで遊び、小学生たちは宿題に取り掛かります♪
宿題の無いお友達は、その小さな子と「せっせっせーのよいよいよい♪」と、手遊び歌などで遊んであげていました❀
運動あそびの前にスカーフ取りゲーム☆彡
取られる瞬間に手をギュっと閉じます!
瞬発力ゲームですね(*^^)v
運動あそびは大きく輪になりジャンケン\(^o^)/
ストレッチをしたり、走ったり、お友達とくっついたり、キリンさんに変身したり♪
サーキットは窓側と倉庫側で分かれ、タッチされたら出発です=33
カエルさんや片足クマさんに変身しました☆
帰りはブロック跳びです♪
両足をぴったりとくっつけるために、小さなクッションを足に挟みます❀
お友達とペアになり、手押し車やアンパンマンに変身!!
自分と同じくらいのお友達を頑張って引っ張っている姿・・・可愛らしいです♡
最後はボールつきです♪
どんどん上達しています\(^o^)/
運動終わりのご挨拶の後、リクエストでまたまたスカーフ取りゲーム☆
声を揃えて「いただきます!」(^v^)
今日もたくさん運動しました❀
楽しかったね♡

6月21日 運動あそび 絵カード(はんたいことば) トランポリン 大縄跳び 鉄棒 発達支援 話を聞く 常総市 つくばみらい市
こんにちは。こどもプラス水海道教室です。
何となく空がどんよりしていて、ムシムシする梅雨特有のお天気でしたね。
本日、教室に来てくれたお友達は、そんな梅雨空を吹っ飛ばすほど、パワー溢れたお友達でした。
下校後、すぐに学校の宿題に取り掛かるお姉さん。
知育玩具で遊ぶお友達。バランスボール・動物絵カードと思い思いに時間を過ごします。
運動あそびの始まりは、お姉さんの号令の挨拶からです。
ご挨拶をきちんとした後は、ストレッチに取り掛かります。
本日は座った状態から手足を伸ばす柔軟体操から始めます。
一通りストレッチで関節を解した後は、背中を床に付けないで腹筋の力だけで両足を上げます。
しっかりと足を上げる事が出来たら、職員と一緒にタマゴさんに変身です。
「いち・に~・さん」の掛け声で、後ろに転がった反動で立ち上がります。
その後は、みんなの大好きなランニング。
教室内を5周走りましょうね。
そして、サーキット運動の準備をしている間は、「はんたいことば」の絵カードで療育です。
「おとな」の反対は? 「こども」
「せまい」の反対は? 「ひろい」
お姉さんの言葉を聞いて一生懸命答えます。
サーキット運動の始まりは、隙間の空いた平均台からです。
両手でバランスを取りながら、しっかりと前を見て進みます。
2周目以降は、隙間を大きく広げて、負荷がかかる様に設定しました。
平均台の次は、トランポリンです。
一見すると簡単そうに見えるトランポリンですが、意外にも全身運動なんです。
そして、楽しく飛ぶ事が出来るので、早くやりたい気持ち・もっとやりたい気持ちとの葛藤でもあります。
その気持ちを抑えて、順番を守ったり・我慢したりする気持ちも育てて行きます。
続いては、フープジャンプ・ロープの間を駆け抜ける運動です。
お姉さんは走り縄跳びをしながら駆け抜けてみましょう。
走り縄跳びが難しいお友達は、ジャンプしたり。イヌになったりと自分の運動に合わせて進みましょう。
そして、鉄棒に挑戦です。
本日は、鉄棒にぶら下がり手を伸ばした状態から腕の力だけで体を持ち上げる運動に挑戦です。
難してお友達は、ぶら下がったまま5秒間姿勢をキープしようね。
教室内を少し片付けて、大縄跳びに挑戦です。
まずは、床スレスレのヘビから跳んで行きましょう。
つづいて、高さのあるヘビに挑戦です。
そして最後はお姉さんの大縄跳びに挑戦です。
走り出すタイミングも、輪の中に入るタイミングもバッチリです。
運動あそびのご挨拶の後は、おやつを食べましょう。
おやつの後はひとときの自由時間を過ごしましょう。
そして、帰りの会もお姉さんに号令をかけてもらいました。
今日も1日楽しかったね。

6月20日 遊具広場で楽しもう 幼稚園へのお迎え 運動療育 知的面での発達の幼さ ダウン症 広汎性発達障害 常総市 つくばみらい市 坂東市
「今しばらくは、梅雨の時期でも雨降らないで!」と大地震に見舞われた大阪の人たちを思いながら・・・傘をさしての出勤でした。
肌寒い雨の中でも、幼稚園組の元気!元気!なお友達が入室。
幼稚園へのお迎えのお友達は、車の中でドラゴンボールのお話をしてくれます。
自由遊びではそのドラゴンボールごっこを職員相手に楽しんでいました。
ママに送ってもらったお友だちは、職員からのちょっかい遊びでだんだん本領発揮。(写真なしで残念。)
小学生組は、入室すると連絡帳出しなどを終えると、宿題組と「今日は少しだから家でやる!」と自由遊び組に。
「今日は何分まで?」と運動あそびの担当者に聞き遊んでいます。
「後60数えたらお片付けだよ」の職員の声に切り替え力もついてきているお友達は、遊んだ物のお片付けをしていました。
ストレッチから始まった運動あそび。
サーキットの準備中は、読み聞かせです。
さて・・・外はじゃーじゃー降りですが、「遊具広場でめいっぱい楽しもう」とサーキットコースが出来上がりました。
細いジグザグ橋を慎重に渡り終えると、みんなの大好きなトランポリン広場へ!
高くあるいは手を叩きながらのジャンプもさすがです。
マット広場では、前転や後転にも挑みました。
教室の真ん中には、斜めに作った小道が。
楽しい事を思い浮かべてここは、ケンケンやイヌで通り抜けました。
トンネル広場はもぞもぞ動く生き物みたいに通り抜けていました。
お友だちがサーキット中、お山座りのままで、自分の名前を呼ばれるまで待つ事が出来るお友達が、多くなっていた今日のお友だちでした。
このお山座りや運動あそびの始めと終わりの正座での挨拶は腹筋力や背筋力等も育てるのでこどもプラスでは大事にしています。
運動あそびが終わればお楽しみのおやつ。
おやつは、管理者が一人ひとりの好みやアレルギー等を考えて購入してきています。
「今日は○ちゃんもいるから食べる事の出来るおやるは・・・」と考えて選んだおやつでした。
「妹にあげるから。」「帰ったらごはんだから半分お持ち帰りする!」と分量を調節する事も出来るお友達です。
いっぱい運動あそびしたね。
ぐっすり眠ってね。
