8月, 2018年
8月31日 消防士訓練 サーキット リズム運動 体験・見学大歓迎! 自閉症 ダウン症 放課後等デイサービス 児童発達支援 運動療育 常総市 つくばみらい市
8月もいよいよ今日で最終日
今日もたくさんのお友だちが遊びに来てくれました☆
入室すると、それぞれ好きなことで遊びます!
年少さんのお友だちは、職員と一緒に楽器を演奏しながら
素敵な歌を唄ってくれていました(●^o^●)☆
みんな揃ってご挨拶をしたら
リズム運動から運動がスタートします◎
歩きながら、ウサギさんやキリンさん
お馬さんに変身しました!
サーキットの準備中には、読み聞かせ
『そらの100かいだてのいえ』
縦に大きな絵本で、たくさんかわいい絵がたくさん
描かれているのでみんな食い入るように見ています!
みんなの読み聞かせの間、中学生の男の子は
サーキットの準備のお手伝いをしてくれました◎
ありがとう(^^)/~~~
午前中のサーキットはやることが盛りだくさん!!
まずは、段ボールタクシーや手押し車でグングン、前に進みます☆
ピーンと張ったゴムひもの上を跳んだり、くぐったり。
ゴムに引っかからないように慎重に進んで行きます◎
カエル跳びやジグザグジャンプでをしていくと…鉄棒に挑戦☆
ツバメさん・前転・逆上がり・コウモリさん
いろいろな技に挑戦していきます(^-^)!
出来ないお友だちも最初からあきらめるなんてことはしません。
「がんばる!」といって、果敢に挑戦していました☆
ケンケンをして進むと…跳び箱!
跳び箱も鉄棒と同様に、出来ないお友だちも何回も挑戦◎
今まで跳び箱に苦手意識を持っていたお友だちが
今日2段を跳べました(^◇^)すごい!
苦手意識や恐怖心を少しずつ克服していって
「やらない!!」が「やってみようかな」に変化して
跳べるようになっていったのだと思います(゜゜)
いま鉄棒や跳び箱が難しいお友だちも、少しずつ
一緒に頑張っていけたらな~~~~。と思います☆
サーキットが終わるとお片付けのお手伝い
優しいお友だちが多いんです(*^_^*)
午前中のお友だちは、おやつTIME
1日いるお友だちは休憩TIMEです◇◆
宿題をしているお友だちも。えらいぞ!
そして、みんなお待ちかねのお弁当TIME
おいしいお弁当を作ってくれるお家の人に感謝です。
午後の運動が始まるまでの時間もみんなそれぞれに。
コマを作ったり、カプラでトミカの駐車場を作ったり
楽しそうな笑い声が教室中に響き渡ります\(^o^)/
午後には、体験のお友だちが遊びに来てくれました(*^^)v
ご挨拶の後は、みんなでストレッチ
ブリッジもみんなお手のものです♪
サーキットの準備中には『11ぴきのねこ どろんこ』
みんな真剣に聞いてくれるので、読みがいがあります☆
午後の運動のテーマは、消防士さんの訓練!
まずは、はしごを登る訓練
しっかり前を見て進んで行きます(゜-゜)
今度は、けむりを吸わないように体勢を低くして進みます
実際に息を止めてやっているお友だちもいました(^_^)v
そして、レスキューーーーーー
腕の力で、よいしょ!よいしょ!!!!
最後は手押し車です☆
ジグザグ道です…途中でへばってしまっても負けない!
最後まで諦めないで頑張っていました(*^_^*)
サーキットのあとは、みんなで『はないちもんめ』
盛り上がりました\(◎o◎)/
運動の後は、みんなでおやつ◎
今も外でゴロゴロピッカーーーン!!!!
カミナリが鳴っています(゜-゜)
台風が近づいている影響で天気が悪くなりそうですね…
お出かけの際には十分に注意してください。
2学期前、最後の土日。
宿題の終わってない子はラストスパート!
終わっている子も2学期の最高のスタートが切れるように。
体調管理をしっかりとしてください(●^o^●)
また遊びに来てね(゜゜)☆

8月30日 冒険家の日 サッカー 鉄棒 跳び箱 トランポリン 運動療育 放課後等デイサービス 自閉症 ADHD 常総市 つくばみらい市
太陽が元気よく顔を出して
とっても暑い1日でした…(@_@;)
でも!
お友だちたちはそんな暑さに負けず元気いっぱい☆★☆
入室すると、みんな好きなことで遊びます☆
このお友だちが読んでいる『デイビット』シリーズ
みんな大好きなお話なんです(*^_^*)◎
ご挨拶をしたら、ストレッチ
体幹トレーニングも一緒にやります(^^)
運動能力だけではなく集中力アップも期待できる体幹トレーニング
みんな一生懸命取り組んでいます(゜-゜)
サーキットの準備中は『11ぴきのねこ』
今日のサーキットのテーマは『冒険』
8月30日は『冒険家の日』なんだそうです。
なので!みんなには宝探しの冒険に出発してもらいました☆
車でブーーーーンと山道を一気に登って行きます◎
すると…目の前には岩が…!!!
カンガルーさんで跳び越えたり、一度カエルさんで跳び乗ってみたり
いろいろな方法で岩を越えて行きます(*^。^*)
小さな池を越えて洞窟に入ると
コウモリさんやツバメさんが出迎えてくれました◎
最後は、山の上から宝物を探して~~~
ジャンプ!見つかったかな??
ご挨拶をしたら、午前中で帰るお友だちはおやつTIME◇◆
ご挨拶の姿勢もみんなバッチリ!かっこいいですね!!
帰りの会までの時間は
宿題をしたり、職員とふれあったり…。
職員にブランコをやってあげようとしてくれるお友だちも。
持ち上げられたかな(・・?
午前中のお友だちは帰りの会です(*^_^*)
最後の読み聞かせは、みんな大好きデイビット
お友だちが上手に読み聞かせをしてくれました☆
1日いるお友だちは、お弁当◎
ウインナーに卵焼き…どれもおいしそう(^^)/
さて。午後のお友だちも元気に入室です(*^_^*)
運動の時間になったら、ご挨拶してストレッチ
午後の運動でも体幹トレーニングを取り入れました☆
実はこの体幹トレーニングですが、職員も一緒にやっているんです。
大人の体幹を鍛えれば、ダイエット効果もあるんだとか!
お家の人と一緒に、お家でやるのもいいかもしれません( ̄∀ ̄)
サーキットの準備中には『パパ、お月さまとって』
大型の仕掛け絵本に描かれる綺麗な絵に、大人も見入ってしまいます◎
午後の運動のテーマは『サッカー』
サッカーっぽい運動を取り入れてみました(^_^)v
まずは、コーンタッチ
まっすぐ走って行って、コーンをタッチしたら
方向を変えず後ろ向きのまま走ってコーンをタッチ。
一往復半と少々多めでしたが、みんな頑張りました☆
次は手押し車
顔をしっかり前に向けて、グングン前に進んで
体を支える腕の力を鍛えます(`・∀・´)
そして、ボールをゴールに向けてキックーーーーっ!
みんな完璧なシュートを決める事が出来ました☆
サーキットのあとは、お友だちリクエストの縄跳び
みんなニコニコ。とっても盛り上がりました\(^o^)/
たくさん運動したね(*^_^*)☆
おやつもみんなでそろっていただきます!!
夏休みも残すところ…9月の土日を合わせても
31日・9月1日・9月2日の3日間…(@_@;)
長いと思っていた夏休みももう終わってしまいます
宿題大丈夫かな?生活リズムも大丈夫かな?
最高の2学期のスタートを切れるように
しっかり食べて、寝て、宿題も終わらせてね☆
また元気に遊びに来てね\(^o^)/

8月29日 見学・体験大歓迎\(^o^)/ 放課後等デイサービス 児童発達支援 運動療育 コミュニケーション 脳機能 常総市 つくばみらい市
台風接近のせいか、朝から曇り空・・・
その分気温は下がり、過ごしやすい一日でしたね(^_^)
それでも元気いっぱいなお友達が入室すると、教室の温度はいっきに上昇!!
冷房をつけて丁度良い室内でした☆
さて、本日のこどもプラスは・・・
入室後はすぐに宿題を始めるお友達☆
「あと少しで夏休み終わっちゃうから、急いで宿題しなくちゃ!!」
・・・と、かなり焦っている様子ですが・・・
他のお友達が騒いでいても、集中してお勉強を進める事ができる君ならきっと大丈夫!!
宿題もきっとすぐ終わるでしょう(^_^)v
運動あそびの時間になると、自然に横一列に並びご挨拶を待ちます!!
今日は〈ゴー・ストップ〉からスタートです♪
タンバリンの音に合わせて、小走り・忍者歩き(音を立てずに)・スキップなどなど・・・♪♪♪
よーく耳を傾けます!!
先生のお話を聞く時の姿勢・・・素晴らしい!!
2つ並んだ平均台は、その上に置かれたマーカーコーンを踏まないように、かつジグザグ横に移動しながら渡ります✿
その先の細い平均台は、イヌさんに変身して進んだり、ジグザグジャンプで進んだり☆彡
跳び箱3段に挑戦!!
あと少し!!で跳べそうなお友達!!
とっても上達しました(^_-)-☆
ゴム紐くぐりは小さくワニさんに変身!!
2周目以降はジャンプ&潜りで進みます=33
フープジャンプはケンケン&ケンケンパ!!
最後のお楽しみは、リクエストのハンモックで揺さぶりっこ遊びでした✿
午前利用のお友達はおやつの時間✿
一日利用のお友達は、午前の帰りの会が終わってからお弁当の時間です(^_^)v
午後も元気なお友達が入室です♪
たっぷりの自由時間を、スゴロクやボール遊び、バランスボールなどで遊びました\(^o^)/
午後の運動あそびは、見学・体験のお友達が来てくれました✿
体験のお友達は可愛らしい女の子♡
1年生の男の子は、先輩らしく水海道教室のルール?を教えてあげていました(笑)
さて、午後の運動あそびの始まりです♪
初めはボール遊びから~◎
みんなで輪になって、隣のお友達に「はいどーぞ!」と優しくパスをします✿
サーキットでは、先ほどの先輩からお手本になってもらいました(*^_^*)
平均台はつま先歩きで進み・・・次の平均台はジグザグジャンプは後ろ向きで進みます☆
トランポリンは10回ジャンプ!!
みんなで声を揃えて10まで数えました(^_-)-☆
でこぼこマットはゴロゴロさつまいもさんで進みます◎◎◎
カエルジャンプで進んだ後は、フープをケンケンパ!で帰ってきます=33
最後のお楽しみは・・・
スーパーマン!!
フープをしっかり掴んで教室を一周!!!
今日もたっぷり!運動しました(^_-)-☆
夏休みも残り4日!!
新学期に向け、早寝早起きを心がましょう\(^o^)/

8月28日 お話運動療育 児童発達 放課後等デイサービス 常総市 つくばみらい市
やっと今日は例年通りの暑さに戻ったようです。
でも張り切って、運動あそびや自由遊びで動き回るこどもプラスのお友達や職員には、冷房が今日もありがたい存在でした。
夏休みもあと数日で終わり。
もう少しで宿題が全部終わると思ってたお友達は、きのうまでは余裕だったのに、入室するなり「漢字ドリルは2回やるようになってたんだよ!」と早速勉強に取り組んでいました。
次々来たお友だちも、今日は机に向かっていました。
一方余裕の余っちゃんたちは運動あそびが始まるまで自由遊び。
すごろくゲーム・絵本・ボール遊び・揺さぶりあそび・回転ひこうき等々で笑顔に笑い声がいっぱい。
朝の運動あそびは、バナナくん体操から。
サーキットは、『ドラえもんひみつ道具』を使って楽しく運動しました。
暗記パンを貰ったお友だちは、タイムマシーンに乗りました。
通り抜けフープをかえるさんやクマさんでくぐります。
暗記パンを思い出し、お店でお買いものです。
最後の道具は竹コプターを使って大きくジャンプしました。
楽しい一時でした。
おやつを食べ午前のお友だちはお帰りでした。
1日のお友だちは、お弁当を食べたあと、夏休みを惜しむように遊んでいました。
午後は、体幹トレーニング的な楽しい運動あそびでした。
サーキットは、先ずはリズム良くラッセラーラッセラーのリズム跳びです。
次はワニさんやらっこさんを基本にしたいくつかのバージョンをやりました。
最後は、鉄棒の後ろ跳びや片足コウモリでした。
いつものように読み聞かせも楽しみました。
たっぷり運動あそびを楽しんだので、おやつを食べたら今日はもうお帰りの時間になっていました。
ラストスパートをかけて宿題がんばってね。
また明日待ってまーす。

8月27日 ジャンプ!!! 体幹トレーニング 運動療育 児童発達支援 放課後等デイサービス 常総市 坂東市
夏休みも残すところ…一週間。
長かったような…短かったような…。
今日も…夏休みの宿題をもってくるお友だち。
毎日毎日…コツコツやることが大事だよね。
未就学のお友だちは…好きなことをして遊びます。
職員と体を使った遊びをしたり。粘土で遊んだり。プラレール。電車のおもちゃ。
自由遊びが終わると…運動が始まります。
まずは…「エビカニクス」ダンスから!!!
そして最近…私が習慣化し始めた体幹トレーニング。
ふらふらしつつも…10秒間そのポーズを保ちます。
きちんとした姿勢をとらなければ…きついとも感じません。
今日のサーキット運動(午前中の部)は。
まずは…タクシー運転手で進みます。
または…手押し車で進みます。
そして…跳び箱は!!!
跳び越しではなく…ジャンプでもなく…「カエルの跳び乗り」
(跳び乗りが難しいお友だちは…登ってジャンプ!)
手をついたまま…膝を曲げて腰を落とし…跳び箱の上に乗ります。
体が硬いと…難しいかもしれません。
大人もやってみると…恐怖心がっ!!!
子どもも一緒です。
怖いのです。
勢いがつきすぎて…前のめりになり…そのまま落ちてしまうかもしれないと思うからです。
次は…平均台です。
エビカニクスで踊った「カニ」に変身します。
「カニ…カニ…カニ…」と言いながら。
立ったままのカニ歩きと。
しゃがんでカニ歩き!!!
しゃがんでカニ歩きの方が…難しいです。
もちろん手なんてつきません!!!!!!!
(手をつかないでいけることが目標です)
そして…みんな大好きトンネルを抜けたら。
そこは…鉄棒だった!!!
今日は「コウモリ」です。
コウモリが難しいお友だちは…ぶーらんぶーらん揺れてみます。
ほっ。
運動のあとは…みんな大好きおやつの時間。
「いただきまーす!」
午前中で帰る…お友だちはここでごあいさつ。
午後も教室で過ごすお友だちは…お弁当をいただきます。
いつも作ってくれて…ありがとう♡
美味しく楽しくたべてますよー!!!
ご飯を食べた後は…体を休め…ゆっくりします。
午後の運動は。
午後も…ストレッチをし。体幹トレーニング。
腹筋も鍛えてみました。
足を左右にふってもらい…床に落とさずして元の位置に戻す。
これがなかなかしんどいのです。
午後はリクエストがあった「トランポリン」を取り入れました。
そしてジャンプをテーマに!!!
まずは…平均台をジグザグジャンプで越えて行きます。
レベルアップして!!!
平均台を立て…カンガルー跳びで進んで行きます。
平均台と平均台の距離が近いほど…しんどくなるのです。
そして…フープは「ケンケンパッ」
そして…ラダー。
まずは「クロスカントリー」に挑戦。
片足はラダーの中に。反対足はラダーの外に出します。
そして…両足でジャンプし。左右の足を入れ替えます。
早くすれば…早くするほど…難しくなってきます。
3周目以降の課題は…「2イン2アウト」
中中…外外の順で足を進めてきます。
ある程度ゆっくりだと…間違えずにできるのですが。
速く進もうとすると…間違えてしまうのです。
何度もやりなおして…できるまで挑戦したお友だちでした。
最後は…トランポリン。
普通に…ジャンプして。
両手をあげてジャンプして。
片足ケンケンにも挑戦しました。
今日も…たくさん体を動かして遊びました。
冷房が利いてる教室ではあるけれど…それでも汗をたくさんかきます。
今日もきてくれてありがとう。
またきてね。

8月25日 遊びと学び☆ 運動療育 発達支援 放課後等デイサービス 夏休み コミュニケーション 常総市 つくばみらい市 坂東市
今日も暑かったですねー(^_^;)
こどもプラスの子供達も元気いっぱい!
ひまわりのような笑顔で入室です✿
自由時間は大好きな先生やお友達と、大好きなオモチャで仲良く遊びます\(^o^)/
「かーしーてー!」「いーいーよー!」のやり取りもとっても上手になりました♪
運動前の読み聞かせは、大きな大きな絵本✿
〈ノラネコぐんだん パンこうじょう〉は、可愛いイラストとお話で子供達も大好きです(^^)
読み聞かせの後はご挨拶☆
「これから 運動あそびをはじめます! よろしくおねがいします!!」
今日はヌンチャクを使って♪
手作りのヌンチャクは布と綿でできているので、当たっても痛くありません(*^^)v
グルグル回したり・・・自分も一緒に回ったり・・・
正座から体を倒すと、太ももや背中のストレッチに♪
つま先や手の先を確認しながら、丁寧に解します✿
サーキット作成中の読み聞かせは〈せんろはつづく〉でした♪
さて!サーキットの出来上がり!!
細い平均台は、両手を上にあげて進みます。。。
横に広げるよりも、とっても難しいのです(+o+)
できるお友達は、プラスつま先立ちで!!
横に並べた平均台は、ミニハードルに変形!!
両足を揃えてジャンプ!です☆彡
トランポリンはリズミカルに跳びます♪♪♪
こちらも、両手を上げてジャンプ!!
トランポリンの上で、その場ダッシュも挑戦!!
バランスを取るのが難しい・・・(@_@;)
大人にとっては小さなトンネルは、子供達からすればスイスイ♪
せっかくなので、後ろ向きでも潜ってもらいましょ(^_-)-☆
大きな箱・中くらいの箱が4つ・・・
宅急便屋さんになって、お届け物を運びまーす=33
いくつ持てるかな・・・?
最後はクマさんに変身!!
赤いコーンをタッチして帰ります\(^o^)/
みんなとっても頑張りました(*^_^*)
ご挨拶をして、おやつにしましょう♪
午前のお友達はお帰りです✿
午後利用のお友達は14時に入室です☆彡
宿題を済ませ、たっぷりある自由時間は段ボールで迷路やお部屋を作って遊びました(*^^)v
「金魚すくいしたいの!」のリクエストにこたえ、たっぷりの水を使ってリアルな金魚すくい✿
なかなか破けないポイで、たくさんの金魚をすくいましたヽ(^o^)丿
さてさて!午後の運動は・・・
鉄棒が苦手なお友達。。。
いざ!克服するため猛特訓です!!!
回数を重ねるうちに・・・
・・・出来ちゃった\(◎o◎)/!
「できたよ!ドラえもーん!!」と、応援していたドラえもんと喜びを分かち合いました♡
跳び箱とトランポリンは、子供役に回った職員にお手本になって教えてくれました☆
鉄棒前回りが出来るようになったので、ドラえもんと祝賀会です♪
今日も楽しかったね♡
また来週、元気に遊びにきてね\(^o^)/

8月24日 はないちもんめ ちからくらべ ラジオ体操 玉入れ 宿題 独楽づくり 運動あそび 側転に繋がる運動 大縄跳び 美味しいお弁当 常総市 つくばみらい市
こんにちは。こどもプラス水海道教室です。
台風の影響もあり、今朝からとても強い風が吹いています。
教室の換気扇が、強風の影響で逆回転してしまうほどでした。
そんな強い風の中、教室に来てくれたお友達は、涼しいうちに宿題・勉強・絵カードの療育等に励みます。
勉強が終わったら、気分転換にボールを使って玉入れを楽しみます。
運動あそびのご挨拶が終わったら、ペアになってストレッチ。
友達と引っ張り合いをして、関節を解すとともにも友達との駆け引きを楽しみます。
そして準備体操の最後は、ラジオ体操第一で締め括ります。
サーキット運動の準備をしている間、工藤ノリコ 作/ノラネコぐんだん パンこうじょう の読み聞かせです。
何回も聞いたことのある楽しい絵本ですが、しっかりとリアクションをしてくれ、読み手としてはとても助かります。
そして本日の運動は、バランス良く体幹を鍛えることが出来る運動を提供しました。
まずは、段ボールタクシー。
手で上半身を支え、足の指を使って身体を前に蹴り出します。
しっかりと前を見て進む事で、背筋・首・肩の筋肉にも作用します。
2周目以降は、手押し車に取り組みます。
足が地に着いていない不安定な状態で、自分の体を支えなければなりません。
また、手を交互に出して進む事で、腹筋に捻じれが生じ自然と体幹が鍛えられます。
次の運動は、ゴム紐を跨いだり・跳び越えたりしした後、すぐにゴム紐を潜り抜ける運動です。
ゴム紐の高さまで足を上げなければなりません。
足を高く上げるという事は腹筋を使うとともに、片足で体重を支えバランスを取るというもう一つの働きもあります。
高い位置から低い姿勢に移行する運動も、エネルギーを消費します。
ゴム紐の間隔が広ければそれ程難しくは無いのですが、ゴム紐の間隔が狭いと限られた空間の中で自分の体を思うように動かさなければなりません。
状況判断する力にも繋がってきます。
2周目以降は、ワニに変身してゴム紐の下を潜り抜けます。
掌で自分の体を引き寄せるようにして、足の指を有効に使って自分の体を前方に押し出します。
手足を交互に動かす事で、とても綺麗なワニに変身することが出来ます。
そして、フープを使用した運動あそびに取り組みます。
カエル跳びは、フープの位置をしっかりと認識し、両手を前に着いてから両足を移動させます。
両手で身体を支えるという事を意識し、荷重が移動してから足を蹴り出します。
顏の位置が低くなることで、恐怖心を覚えるお子様もいますが、普段の遊びの中で回転したり・逆さになったりすることで、少しずつ慣れて行きます。
鉄棒は、棒をしっかり握ったり、棒に跳びついたり、手で身体を支えたり、逆さまになったりと色々な事を体験することが出来る運動の一つです。
本日は、鉄棒に跳びつき・ツバメの姿勢を保持した後、上体を前に倒してお布団干しの体勢になり、そこからゆっくりと前方に回転する運動を行いました。
恐怖心は誰にでもあります。それはもう、しょうがない事です。
その恐怖心を少しずつ緩和することが出来れば、楽しく取り組む事が出来ると思います。
今日出来なくても、明日・明後日に繋がるような声掛け・支援をして行きます。
跳び箱も、鉄棒と同じく、恐怖心を抱きやすい運動の一つです。
跳び箱の上に登って跳び下りる事は何の躊躇いもないのに、「跳び越す」と言う動作になった瞬間に恐怖心は生まれます。
高い位置で手をついて前のめりになり、上体が水平になるほど足を蹴り上げる行為は、慣れないと怖い物です。
まずは跳び箱に飛び乗ったり、正しい手の位置で跳び上がる練習だけしたりして、高さとタイミングに慣れて行きます。
そして、低い跳び箱から少しずつ慣れる事で、4段の跳び箱をしっかりと跳び越すことが出来るまでに成長しました。
運動の後は、男子チームと女子チームに分かれて、「はないちもんめ」のゲームをして楽しみました。
ゲームの中でも、手を繋いで友達との息を合わせる・前方に進んだり後方を見ずに後ろに下がったり、友達と相談したり、誰を貰うかの決定を下したりと、様々な体験を積むことが出来ます。昔の遊びですが、社会を学ぶために、理に適っていることが多いですね。
運動の後は、おやつです。
おやつの後は、時間を有効に使い療育にも取り組みます。
そして小学生のお子さんは、とても楽しみにしていたお弁当の時間です。
お弁当が済んだら、すこしお腹を休めましょう。
学習・宿題に取り組んだり、製作活動として独楽づくりに挑戦したりしました。
午後の運動も、ストレッチから。
柔軟体操を念入りに行い、最後はエントツに挑戦です。
とても綺麗なエントツが幾つも建ちました。
午後の運動の準備の間、大型絵本の「せんろはつづく」を読んでもらいました。
本日は、側転に繋がる運動に取り組みました。
ペットボトルのコーナーに両手を置き、身体を捻る感じでゴム紐を飛び越えます。
真っ直ぐ前に跳ぶのではなく、身体を捻り荷重移動する難しさがあります。
側転の運動の後は、縄跳びに挑戦です。
先ずは、横方向のヘビ・縦方向のヘビから始まり、大縄跳びに発展します。
回っている大縄に向かって行くのは、とても怖い物です。
タイミングを計ったり、ゆっくりと縄を回す事で、みんなが大縄に参加することが出来ました。
運動あそびの後のおやつはとても美味しいね。
今日も楽しかったね。
夏休みもあともう少しだね。

8月23日 ヤクルト工場茨城本社 見学 放課後等デイサービス 遠足 お出かけ 療育支援 常総市
今日は待ちに待った放課後等デイサービスの遠足☆
お知らせを出した時から、「楽しみ!!」との声が多数あって
職員一同も今日を楽しみにしていました\(^o^)/
入室してから、出発までの時間はそれぞれ好きな遊びをします◎
みんなが遊んでいる中、お勉強に取りかかるお友だちも!!
遠足の日だし、周りは楽しそうに遊んでいるし…というなか
お勉強、良く頑張りました(^◇^)☆★☆
さて、出発の前の読み聞かせが終わったら
外出時のルールやマナーの確認です(゜゜)
教室の中とは違い、こどもプラス以外のお友だちもいるときは
大きな声を出したりしてしまうと迷惑になってしまいますね。
先生のお話や工場の方のお話を聞けなくても困ってしまいます。
ちゃんとみんな守れたかな??
出発してからは、1時間のドライブです(*`▽´*)
少々長旅でしたが、みんな車の中でも元気いっぱい!
いろいろなお話をしてくれました☆
そしてーーー!ヤクルト工場茨城本社に到着☆
着いてからはお弁当の時間
パンダおにぎりやオムライス、サンドウィッチなど
みんなのお弁当、とてもおいしそうでした(・ω・ )♪
食べ終わると、ヤクルト工場の綺麗なお姉さんが
「ご案内します。」とお迎えに来てくれました◎
残念ながら、工場内の撮影は出来ませんでした…。
ですが、大きいタンクにヤクルトがたくさん流れているラインなど
普段見ることの出来ない製造工程を見学できて、みんな嬉しそうでした☆
ヤクルトの試飲やアニメの『おなか大冒険』も楽しかったね(*^_^*)◎
最後に記念撮影をパシャリ(v*´Д`)v
お土産まで頂いて…ありがとうございました!!
(職員分まで頂き、ありがとうございました!)
また、1時間かけてこどもプラスに到着!!
おやつを食べて、お土産をもらって帰ります☆
「楽しかったーーーー!」声が聞けて
「よかったーーーーー!」とホッとしています(*^_^*)
みんなの夏休みの思い出づくりのお手伝い、出来たかな?
お家の人にも今日の感想を教えてあげてください☆
夏休みも残すところあと10日!
宿題は終わってますかーーーー。大丈夫ですかーーーー。
残りの夏休みも楽しく過ごせますように!
たくさん食べて、寝て。また元気に遊びに来てね(^^)/

8月22日 運動療育 児童発達支援 放課後等デイサービス ADHD 言葉の発達 常総市 つくばみらい市 坂東市 守谷市
田んぼの稲の穂が、随分黄色くなってきましたね。
収穫までもう一息!!
台風が近づいていますが、倒れませんように!!
朝方や夜は、涼しくなっても、日中はやはり夏!
でもこどもプラスは涼しくしたお部屋で療育。
今日も、午前・午後とも大人・おともだちとの関わりの中で、勉強・自由遊び・運動あそびを楽しみました。
朝の運動は、大好きなアンパンマン体操から。
ノリノリのお友達も!
サーキットの準備中の読み聞かせは、大型絵本の『せんろは続く』でした。
6人の子どもたちが、広ーい野原にせんろを敷いて行く中で、高い丘・池・道路などに出くわすが知恵を出し合ってどんどんせんろを繋げて行くお話です。
こどもプラスのお友達は、「あっカメがいる!」「トンネル掘ればいいんじゃない?」「さっきの赤ちゃんとおばさんがいるよ」等々話を聞きながら問い掛けに答えたり、絵を読み取って読み手とのやり取りも楽しんでいました。
サーキットは
「バランス力を育てる」事を願って、細い一本橋でのつま先歩きやイヌさん歩き。
「腹筋力や回転力を育てる真ん中が少し高くなったマットの広場でのごろごろ。
ジャンプ力・調整力を育てるグーパージャンプ。
高いところも平気になれるよう4段の跳び箱に登って立ち上がりその後ジャンプ降り。
かっこいい姿に一杯出会えたサーキットでした。
運動あそびのあとのおやつは、かき氷のおまけつきでした。「あっ冷たい!」とニコニコのお友達でした。
1日のお友達はお弁当を食べた後2時までゆっくり過ごしました。
午後からのお友達も合流し、運動あそびが始まるまでは、自由遊び。
午後の運動あそびは、ストレッチで身体を解した後、リクエストの跳び箱・鉄棒・ラダーを組み合わせたサーキットコースを楽しみました。
帰りの会でもリクエストのあった『ふつうでんしゃととっきゅうでんしゃ』の読み聞かせを楽しみました。
明日は放デイのお友達のお出掛けです。
広い場所で、お友達とどんな関わりをしながら楽しい時間を過ごすか楽しみです。

8月21日 水族館の生き物 工作 運動療育 一人一人のペースに合わせて 美味しいお弁当 常総市 つくばみらい市
こんにちは。こどもプラス水海道教室です。
少しずつ秋の気配を感じることが出来るようになってきましたね。
お店に並ぶ果物もメロン・スイカから、ブドウ・なし等の秋の果物に変わりつつあります。
原っぱにはトンボが飛び交う姿も目立ちます。
教室でも牛乳パックで作ったトンボを上手に飛ばすことが出来る名人がいました。
吊り下げたフープの中を潜らせたり、往復したりする曲芸も見せてくれました。
また、ビリヤードを楽しむお友達もいました。上手に玉を突く事が出来るかな?
運動あそびのご挨拶の後は、ストレッチから取り組みます。
手足をブラブラ・膝の屈伸・伸脚・アキレス腱伸ばし・前屈に上体反らし等、念入りに行った後、カメさんやブリッジ・タマゴさんに変身しました。
サーキット運動の準備をしている間、反対言葉の絵カードで療育です。
そして、始めの運動は、両足ジャンプからです。
目標を定めやすいように平均台を飛び越えるように設定しました。
二周目からは平均台の高さを変えて、腕の反動をつけて高く跳び上がる事を意識するように声を掛けました。
両足ジャンプの後は、トランポリンでリズム感を養いましょう。右・左・右・左とテンポ良く片足でジャンプします。
そして次は、鉄棒で腕の力を養います。
コツもいるのですが、肘を曲げて自分の体重を腕の力だけで支えるように声を掛けます。
二周目からは、コウモリに変身したり、逆上がりに挑戦したりしました。
そして、先程の療育で行った絵カードの意味が出てきます。
始めに提示された言葉と反対の意味を持つカードを見つけて手に取らなくてはなりません。
フープの中を片足飛びをして絵カードを探します。
最後の運動は跳び箱です。
始めは4段の跳び箱の上からの大ジャンプ。二周目以降は4段の横跳びに挑戦です。
とっても上手になりましたね。
運動あそびの挨拶の後は、おはじきで遊んだり、宿題に取り組んだりして各々の時間を過ごしました。
夏休みも、あと十日となりました。長いと思った夏休みももうすぐ終わってしまいますね・・・。
宿題捗っていますか?最後の追い上げです。頑張りましょうね。
お勉強の後は、お家の人が作ってくれた美味しいお弁当の時間です。
お忙しい中、とても楽しく食べることが出来るお弁当を作ってくださり、ありがとうございます。
お弁当の後は、しばしの自由時間。
今日は集中力を養う為にカプラに挑戦です。
お友達が43階建てのビルを作りました。
お友達の希望で「水海道 〇〇〇(苗字)ビル」として記念撮影をしました。
その他にも「イス崩し」や「棒崩し」、マジックをパズルに見立てて遊んだり、ラジコンカーを楽しんだりしました。
午後の運動あそびのご挨拶の後は、ラーメン体操で楽しく身体を解して行きます。
そして、サーキットの準備をしている間に、今度は水族館の生き物絵カードで療育です。
ナポレオンフィシュ・タツノオトシゴ・ウミガメ・タコ・マンボウ・ジンベイザメ等、良く動物の名前を知っていますね。
運動の初めは、水族館の生き物のラッコの動きから取り組みましょう。
二周目からはワニの動き、そして、レスキュー隊の動きにも挑戦です。
次の運動は、水族館の人気者。イルカに変身して、吊り下げられたボールに向かってドルフィンパンチ・回転ジャンプ・ドルフィンキックを華麗に決めます。
次の運動は、迷子になったカクレクマノミを保護してあげましょう。
網でそっとすくって堤防先のサンゴ礁に逃がしてあげましょう。
最後は、海のギャングサメを退治しちゃいましょう。
鉄棒の上から狙いを定めて、ゆっくりとサメの上に降り立ちましょう。
ツバメさんになって5秒、そこから身体を折りたたんでお布団になって5秒、そしてゆっくりと回転して5秒、とても難しくて大変な運動ですが、出来れば自信に繋がると思います。
運動あそびの後は、美味しいおやつを食べましょうね。
今日も一日頑張ったね。
体調崩さないように気を付けてね。
