7月, 2018年
7月31日 消防士さんになろう 鬼ごっこ なわとび 跳び箱 工作 運動療育 児童発達支援 放課後等デイサービス ダウン症 自閉症 常総市 つくばみらい市
今日で7月も終わり。
天気予報で最高気温を見るのが嫌になってしまいますね…
ですが!!そんな暑さにも負けず!半袖半ズボンの
元気いっぱいお友だちが今日も遊びに来てくれました!
運動までの時間は、それぞれ自由に遊びます☆
運動の時間が来たら、準備体操!
タンバリンのリズムに合わせて、かけっこしたりお散歩したり。
耳を澄ませて教室の中を縦横無尽に動き回ります(*^_^*)
その後はみんなでストレッチ◎怪我をしないように入念に!!!
午前中の運動では、消防士さんの訓練に挑戦!!
まずは、消防車の運転です(*^^)☆
段ボールタクシーに…手押し車…
助けを待っている人のところに安全運転で向かいます!
最後には綱渡りで進んで行くことも出来ました☆
トランポリンでは、回数を数えてジャンプ!
トランポリンが好きなお友だち多いんです…
顔を隠しているのがもったいないくらい、みんないい笑顔(^_^)
お次は、細い橋と高いブロック越え
バランスを取りながら橋を渡って…
高いブロック(20cmほど)を両足ジャンプで!
せーの!と両足で踏み切って跳び越えて行きます◎
小さなフープもジャンプで。
たくさん足の筋肉、たくさん使っていますね~~
最後は、跳び箱からのジャンプと前転◎◎
跳び箱の開脚跳びは、何度もチャレンジするお友だちも!
その気持ちが大切です☆そして、その気持ちはとっても素敵。
これからも練習して出来るようにしていこうね\(^o^)/
サーキットのお片付けをしてくれる小学生のお兄さんたち…
ありがとう!!!
午前中のお友だちは、おやつを食べて帰ります(^^)
また元気いっぱいできてね☆
さて、午後もいるお友だちはお弁当の時間♪
色とりどりなおいしいそうなお弁当たち!
愛情がたくさんつまったお弁当はとってもおいしいことでしょう。
お弁当のあとは、まったりゆったり。
夏休みの宿題に取り組んだり。
牛乳パックでカメラを作ったり。
食べたばかりのお腹をびっくりさせないように過ごします◎
そして、午後からのお友だちが来たら
一段とにぎやかになる教室の中。
汗だくなお友だちもいて…元気って素晴らしいですよね。
さて!午後の運動は全身運動だらけ!!!!
まずは、ネコとネズミゲームから~~~
ワー!キャー!と楽しそうな声が教室の中に響き渡ります☆
次は、イス取りゲーム◆◇
イスにも目を向けて…音楽にも集中して…
職員も参加して白熱しました(^◇^)
3回やって2勝したお友だちにはトロフィーの贈呈が。
やったね\(^o^)/
最後は、なわとびです◎
職員も参加してみんなで合計100回跳ぶぞ!!と挑戦
見事達成する事ができました(*^_^*)おめでとう☆
みんなでご挨拶をしたら、おやつ**
たくさん動いた後のおやつはきっと格別だと思います☆
たくさん動いたのできっと疲れている事でしょう…。
しっかりご飯を食べて、お風呂に入って、寝て。
水分補給も忘れずに!!!お腹もしまって寝るんだよ。
また元気に遊びに来てねーーーー\(^o^)/\(^o^)/

7月30日 川ジャンプ!!!(幅跳び) 自閉症 児童発達支援 放課後等デイサービス 常総市 坂東市
台風も去って…再び暑さ到来!!!
7月も…今日を合わせて残り2日。
あっという間に7月が終わりです。
時間があっという間に過ぎると感じるのは…いろいろな経験をしているからこそなのだそうです。
新しい経験ばかりが続くと…人間は時間が長く感じるそうです。
なので大人になると…毎日「新しい経験をすることが少ない」ので…あっという間に時間が過ぎ去るのです。
新しい経験を多くしている子どもたちは…長く感じているかもしれません。
今日も…お友だちが朝から来ましたー!!!
カプラ(積み木)で自由に作ってみたり。高く組み立てたり。
バランスボールで遊んでみたり。
夏休みの宿題をもってきて…先生と一緒に取り組んだり。
運動遊びの時間までは自由時間です。
運動あそびは…あいさつと準備体操から。
まずは…川ジャンプ(幅跳び)から。
今日は…30センチからスタート。
足で踏切るとき…手前過ぎてなかなか距離がとべなかった子も。
上手く足が揃わず…ロープを越えて踏み切っていた子も。
なんだか…とっても上手なっている!!!
ビックリしてしまいました。
日々…成長していますね。
今日の最高は160センチ。
自身の身長よりも20センチも長く跳べています。
すばらしいー!!!
次は…回転ロープとび。
これも…ロープにひっかかっていた子が…ロープを良く見て飛んでるよっ!!!
誰よりも回数多く跳べる様になっています。
練習をすれば…できるようになる!!!
まさにコレです。
それから…運動あそびのサーキットです。
休憩も含めて…サーキット準備中は「カタカナカード」で遊びます。
サーキット運動は「平均台」から。
まずは…歩きます。
2周目以降は…後ろ向きで歩く(きちんと足をつかいます。後ろは見ないお約束。)
ジグザグジャンプに取り組みました。
次は…ラダー。
グーパージャンプから。
グーの時に…床をタッチします。
「床をタッチする」ことで…しっかりと腰を降ろす事が出来ます。
2周目以降は…ジグザグジャンプや。両足横跳びに挑戦。
次は…ハードル。
両足を揃えて跳びます。
ジャンプの着地が…両足で揃うことが難しいお友だちも…揃うよう頑張っています。
2周目以降は…走り抜けやワニに変身します。
最後は…手押し車。
そして…ヒップスライディング。
「あっ!昨日イモとがやってたやつだ!」(「世界の果てまでイッテQ」より)と声を上げたのは…職員でした(笑)
運動あそびが終わった後は…楽しみな「おやつタイム」。
いただきます。
食べ終わったとは…再び自由時間です。
午前中のみの利用のお友だちが帰った後は…お弁当タイムです。
お弁当を食べ終わった後も…再び自由時間。
食べ終わった直後は…激しい動きのある遊びは少しお休みして。
宿題をしたり。
「カタカナカード」でかるた大会をやったり。
職員とゴロゴロしてみたり。
だんだんと体をうごかす遊びにしていきます。
さて…午後の運動は!!!
今日は…職員も参加型のゲームを中心に身体を動かしました。
まずは「リレー」から!!!
コースは教室一周です。
「カンガルージャンプ(職員はケンケン)」「クマ歩き」「アヒル歩き」でリレーと。
いろいろな動物に変身してのリレーとなりました!!!
職員も…たまには身体を動かした方がいいのです。
次は…足が疲れたので休憩を兼ねての「回転ロープジャンプ!」
休憩になってないー!の声が聞こえて来そうですが…。
回転ロープジャンプが大好きな子どもたちは…キャーキャー言って跳んでました。
職員は…まだ動ける人だけ参加(笑)
次は…チーム対抗!ロープ上をつま先歩きで「どっしんジャンケン!!!」
1回戦は…すぐに決着がついたのですが…。
ルールもわかって来たので…もう1回戦!!!
…と思ったら。
なかなか勝負がつかない!!!
もうここで勝って終わり!!!という場面が数回。
っが!!!
…負けちゃって…また相手側に責められる!!!
を繰り返し…最終的に7分間の長時間対決になりました。
こんだけ戦うと…勝った嬉しさも倍です!!!
おめでとうー!!!
最後は…「跳び箱」です。
跳べるようになりたので…必死で練習です。
3段横からの跳び箱から…4段跳び箱に変更。
練習する事…10分間。
最後には…「あーっ!おしいっ!少しだけ…おしりがかすれてる」というところまで跳べるまでになりました。
本当に最後までよく頑張った子どもたちでした。
この夏休み中に…4段跳び箱…とべるようになるなっ!!!
跳びたいという気持ちを大切に…。
運動あそびが終わってからの…おやつは格別!!!
いただきますー!!!
今日も…来てくれてありがとう。
またきてね♡

7月28日 自由遊び じゃれっこあそび 運動療育 児童発達支援 放課後等デイサービス 常総市 つくばみらい市
いつもとは違うコースの大型台風が来る!!という今夜。
強い勢いの雨が降ったかと思うとお日様が出たり、ヒューヒューという台風の風が吹いたり・・・・その兆しが出てきました。
天気予報を細目にチェックして台風に備えましょうね。
夏休み・土曜日、台風は朝のうちは大丈夫!という事で沢山のお友だちが9時半前後には入室。
療育のメインの運動あそびが始まるまでの1時間近くは自由遊びです。
「お友だちと遊ぶ」「大人の見守りの下遊ぶ」「マイペースで」「大人とのじゃれっこあそび」と遊び方はいろいろ。
色んな形の遊びの中で、物の取り合いがおきたり、「面白そう」と一緒にそばで遊びだしたり、力を合わせて大人に挑んだり・・・
大人やこどもたちの集団の中で楽しく過ごしているうちに、社会性やコミュニケーション力が育まれます。こどもプラスでは療育の一つと位置づけ大事に時間を取っています。
今日の運動遊びはサンサン体操から。
次はサーキット。
準備中は、みんなの大好きな「ぽんこちゃんのすいかわり」の紙芝居の読み聞かせ。
お話の大好きなお友だちです。
サーキットは、ジグザグ道を「くまさん・カエル跳び・手押し車」などで通りました。
でこぼこ道も。
通せんぼの道は、ジャンプやかけっこ・もぐって通り抜けました。
出た所は広い草原。でんぐり返りやごろごろいもで遊びました。
いっぱい体を動かしたあとは休憩を兼ねてお片付けを手伝い、おやつでした。
テーブルの台拭きいそいそするお友だちです。
台風が近づいてきたようです。
気を付けてくださいね。

7月27日 トイ・ストーリー☆ 鬼ごっこ 鉄棒 跳び箱 トランポリン ダウン症 自閉症 放課後等デイサービス 児童発達支援 運動療育 常総市 つくばみらい市
夏休みが始まって約1週間…宿題は進んでいるかな??
今日も元気にお友だちが入室してきてくれました\(^o^)/
小学生で宿題を持って来たお友だちは、真っ先に机に向かいます☆
宿題は順調に進んでいるみたいですね…感心感心!!
運動までの時間は、各々好きな事で遊びます◎
宿題が終わった小学生も参戦!一気に賑やかになります(^_^)
ふと、教室の静かな場所を見ると黙々と工作をするお友だちが2人
実はこの2人…こどもプラス水海道教室では有名なモノづくり博士なんです!
今日はなにを作ってくれるのかな?小さなお友だちも興味津々\(◎o◎)/
運動の始まりは、ストレッチから~~
かえるの足打ちにも挑戦!自分の腕でしっかり身体を支えます
サーキットの準備の間は…読み聞かせ
『あしなが てなが』
悪いことをする化け物夫婦をお坊さんが退治する話です☆
さて!今日のサーキットは『トイ・ストーリー』
空なんて飛べない!と言われたバズは
みんなに飛ぶところを見せてあげます☆
まずは、はしごを登って~~~
足をグーパーしたり、ケンケンでも登っていきます
そして、ベッドに登ってジャンプ!!!!
ビューンと空を飛んだら~~~
高いところからもう1回ジャーーーーーンプ
お次は、リトル・グリーン・メンのUFOキャッチャー
(ΘΘΘ)(ΘΘΘ)(ΘΘΘ)
ボールを落とさないように、ポイではさんだり
指ではさんだり…みんな慎重に進みます(^^)
最後は、ウッディを抱えて空を飛びます!
前転・こうもり・ぶら下がり…みんなそれぞれに頑張りました☆
終わった後は、みんなでお片付け。ありがとう(^_^)v
運動が終わったら、午前で帰るお友だちはおやつ◎
1日利用のお友だちは静かに読書TIME☆★
1日利用のお友だちは、みんな揃ってお弁当を食べます(^_^)
みんないろとりどりのおいしそうなお弁当◎お家の人に感謝だね★
お昼が食べ終わるとみんなそれぞれに過ごします
今日はお家の人にお手紙を書いているお友だちが!!
愛情のこもった素敵なお手紙◎職員一同感動です…
宿題をしたり、職員と戦っていたり
『疲れ』という言葉がないのかな…?というくらい
みんなノンストップで動き続ける元気ぶり!
思わず、何回も水分休憩をしてもらいました(@_@;)
運動の前は読み聞かせ『かわいそうなぞう』
職員がうるうるしてしまうという…
忘れてはいけない悲しい出来事です。
午後の運動は、鬼ごっこ尽くし!!!
まずはじめに、ねこねずみゲーム
次は、だるまさんがころんだ!!!
クマ・カエルにも変身して行いました★
3番目には、てつなぎ鬼
最後は、お友だちのリクエストで…いろ鬼でした(*^_^*)
たくさん動いたので、きっと疲れた事でしょう…
みんなお疲れ様でした\(^o^)/
たくさん動いた後は、おやつ★☆
台風が近づいているようです(-“-)
土日のお出かけの際には十分にお気を付け下さい!

7月26日 ユウレイの日★ 今日は何の日 運動あそび 療育支援 発達支援 夏休み 放課後等デイサービス 常総市 つくばみらい市
昨日に比べると、いくらか過ごし易い一日でしたね☆彡
今日はいつもより少なめの人数での療育でした✿
午前のみ利用のお友達と、一日利用のお友達・・・次々入室し、ゆったりとした自由時間♫
プラレールで遊ぶお友達、宿題をするお友達、パズルを楽しむお友達・・・
各々、有意義に過ごします(*^^)
上手に切り替えをし、運動あそびのスタートです♫
ご挨拶もしっかりと行い、よーく体をストレッチ!!
東海道四谷怪談が江戸の中村座で初演された記念(今日は何の日)ということで、今日の運動テーマは「幽霊に会いに行こう!」
トンネルを潜った先は、オバケ村でした!!!
初めに会ったのは「からかさ小僧」!
お膝をよーくくっつけて、ピョンピョン♪ フープをジャンプします♫
レベルUPは片足ケンケン♫♫♫
「ぬりかべ」の上に立ったら、大きくジャーンプ!!!
「鬼太郎」のリモコン下駄で妖怪退治\(◎o◎)/!
心細いけど、細く長い橋をまっすぐ歩くと・・・
無事、人間の国へ帰ることが出来ました(*^_^*)
午前のみ利用のお友達はおやつの時間です❁
一日利用の小学生のお友達は、本読みなどで時間を過ごしました✿
午前利用のお友達が退室すると、とても楽しみにしていたお弁当の時間♡
お手手を合わせて「いただきます!!」
美味しそうなお弁当(#^.^#) いいな~✿
午後はまた、まったりとした時間を過ごしました✿
昨日に引き続き、工作をしたり、バランスボールであそんだり♫
午後の運動あそびも、引き続き「おばけ村の探険!」です☆彡
体の柔らかいお友達!!
少しの補助でとってもアクロバットな動きも出来るのです\(^o^)/
午前はトンネルからスタートでしたが、午後は段ボールタクシーでおばけ村へGO!です♫
細い橋は落ちないように!!
落ちたら大変!! 自分もおばけになっちゃうかも・・・(@_@;)
大きな洞穴の中には、コウモリから変身したドラキュラが!!
血を吸われないように、逆さまになって攻撃だ!!
水たまりを一つづつ丁寧にジャンプすると、人間の国へ戻ることができました(^_^)v
午後のおやつの時間です☆
一日頑張ったお友達に、ささやかなサプライズ!
好きなおやつをひとつ選びました(*^_^*)
今日はゆったりした時間の中でも、しっかりと運動あそびをし、メリハリのついた一日でした✿
今日も楽しかったね♡

7月25日 夏休み 工作 楽しい活動 児童発達支援 放課後等デイサービス 運動療育 絵カード 鬼ごっこ ゲーム感覚 常総市 坂東市 つくばみらい市
こんにちは。こどもプラス水海道教室です。
毎日、暑い日が続いておりますが、体調など崩されていませんか?
教室内も熱中症予防の為に、水分補給と休憩をこまめに促し、エアコンで室内の温度管理を行っております。
教室に来てくれたお友達は、自分の好きな遊びや夏休みの宿題を行い、有意義な時間を過ごします。
運動あそびのご挨拶の後は、ルールに沿って教室内をジョギングです。
「みぎまわり」「ひだりまわり」「ゆっくりあるいて」等々、指示を良く聞いて走ります。
運動の準備をしている間、みんなの大好きな「ダメよ!デイビッド!」の絵本読み聞かせを聞きます。
まずは、タクシーの運転手さんから始めます。
しっかりと手で段ボールのタクシーを支える事で、体幹の向上に繋がります。
タクシーの次は、カエルさんに変身します。
手を前に出して、しっかりと身体を支えてから、足で蹴り出し前に進みます。
難しいお友達は、職員と手を繋いでジャンプしましょうね。
カエルさんの次は、ワニさんに変身です。
しっかりと腹ばいになり、手で自分の体を引っ張り、足で蹴り出すことで前に進みます。
帰りは、ラッコさんに変身です。
滑りが悪いけど、しっかりと足を伸ばして進みましょうね。
難しいお友達は、職員に手伝ってもらって前に進もうね!
今度は難しいよ。
膝の間にハンカチや小さいクッションを挟んだまま、両足ジャンプします。
カンガルーさんに変身して、お届け物をします。
両足を揃えてジャンプする事の難しさを実感します。
そして、手押し車に挑戦です。
膝を支えてもらうと前に進みやすく、バランスも取りやすいのですが、支える方は手が小さいので、どうしても足首を持ってしまいます。
職員の助言に耳を傾けながら、やりやすい方法を探していきましょうね。
最後は、ゲームに参加します。
鬼ごっこです。
ルールを学ぶためにいくつかの決まりを伝えます。
① 鬼にタッチされたら、その場に座ります。
② 20秒数えたら、動けるようになります。
それでは行くよ!よ~い・ドン!
鬼役の職員から必死で逃げ回ります。
タッチされて座ることは覚えていましたが、数を数える事を忘れてしまって・・・。
職員に促されて数えはじめ、逃げ回りました。
午前中のお友達は、運動あそびの後、おやつを食べましょう。
オヤツが終わったら、段ボールを使っての遊びを展開します。
その後は、お友達からのリクエストで、回転感覚や逆さ感覚・揺さぶられることに慣れたり、しがみついたりする力を養う為、ハンモックやブランコをして遊びました。
ハンモックの後は、食べ物カードを使って、連想ゲームに挑戦です。
職員からの言葉をよく聞いて、自分でいろいろと考えて答えを導き出していきます。
沢山遊んだ後は、午前中のお友達の帰りの会です。
一日利用されるお友達は、美味しいお弁当の時間です。
美味しいお弁当と保冷バッグ・保冷剤、本当にありがとうございます。
お昼ご飯が終わったら、製作・工作の時間です。
本日、作るのは「紙コップ クラッカー」です。
職員に説明を聞きながら、友達のものと見比べて、自分の力で作り上げます。
出来上がったクラッカーを使って、飛距離を競ったり、的を狙ったりして楽しみました。
運動あそびのご挨拶の後は、手を繋いで輪を作り歩いたり・しゃがんだりして身体を解して行きました。
同じ流れで、手を繋いだ皆の腕アーチを潜り抜け、縦横無尽に走り回ります。
考えたり、周囲の様子を見ながら走る事で、状況判断の力が養われます。
そして、運動あそびの準備をしている間、「オットットのおじさん」の紙芝居を読んでもらいます。
おじさんの魔法で出てきたシマウマは、なんか変だなぁ~。
キリンも車もどこかおかしい。みんなはどこがおかしいかわかるかな?
運動あそびの初めは、ボールタッチからです。
紐にぶら下がっているボールの高さは、およそ170センチメートル。
お友達が背伸びして手を伸ばしても届かない高さです。
ジャンプしてボールにタッチ出来るように誘導していきます。
ジャンプする位置、手を伸ばす角度、視線、膝関節の曲げ方、助走の距離等、様々な事が合わさって初めてボールにタッチすることが出来ます。
タッチすることが出来ずに、何回も挑戦したり、1センチほどの厚さのマットを敷いて、タイミングを取ることで自信をつけたりして、自分のジャンプの仕方を学びました。
最後は、全員タッチする事が出来ました。
ボールタッチの後はトランポリンに挑戦です。
数をしっかりと数えながら、跳んでいきます。
次は、平均台です。
両手でバランスを取りながら、ジグザグの平均台を渡ります。
2周目以降、小学生のお友達はジグザグ平均台をジグザグにジャンプして進みます。
フープジャンプについては、1周目は両膝を揃えて両足ジャンプ。2周目は足を開いたままのパージャンプ。3周目はケンケン跳びとお友達の力に合わせて難易度を上げて行きます。
運動あそびの最後は、マット運動です。
横周りゴロゴロで回転感覚に慣れた後、前回りを行います。
上手に出来るお友達は、開脚前転に挑戦します。
そして最後は、アンパンマンに変身します。
フープをしっかりと握って離さない・しっかりと前を見据える・足の甲を擦らないように足を上げる、握力・背筋・腹筋に作用する運動です。
握力が備わっていないお友達は、職員が手首を持って支える事で、きっかけになり自分で前を見たり・足を上げたりする事が出来るようになります。
運動あそびのご挨拶が終わったら、手を洗って美味しいおやつを食べましょう。
今日も楽しかったね。
明日はもう少し涼しいといいな~。
暑い日が続くから、無理しないでね。

7月24日 工作 ゆったりの1日 運動療育 コミュニケーション力 広汎性発達障害 常総市 つくばみらい市
鬼怒川の土手沿いを送迎の車で通った時、もう稲の穂がなっている田んぼがありました。
この暑い陽射しがグングン稲を育てているんですね。
夏休みに入ったお友達は、9時30分前後には、次々元気な挨拶の声と共に入室です。
こどもプラスの療育の柱である運動あそびが始まるまでのたっぷり時間、「宿題・工作・お絵描き」等々に取り組んだお友達です。
午前の運動あそびは、ラーメン体操から。
「ボクはじめてだあ。」「まねっこすれば一緒に踊れるよ。」とのことばで早速踊りだしていました。
何度かこの場面に出会っていたお友達は、体操はしないものの、好きな歌と動きがあるようです。
そこに来ると一段とニコニコ顔で「ここ面白いね!」とでもいうように大人の顔を見て合図を送っていました。
サーキットを作っている間は、『クワガタ音頭やエイホー踊り』で待ちました。
サーキットの始めは、細い平均台のつま先歩きのカニさん。
次は、ラダーでの「グーパージャンプ・ジグザグジャンプ」です。
同じ足で跳び越えることを意識してのミニハードル越えが上手になっていました。
最後は、鉄棒。
跳び付いてから、つばめのポーズをとりその後、「1・2・さーん」とリズムをとって足を振り、後ろ向きでの跳び降りです。
後ろ跳びは、足の振りと腕で押し出すタイミングをとるのが難しいところです。
2回目3回目は、基本のサーキットの用具をアレンジしてステージアップして楽しみました。
おまけは、自分の前に来た、ぐるぐる回る縄をピョンと跳び越えるゲームでした。
午前で帰るお友だちはおやつ!
午後もいるお友だちは、お弁当の時間までじゆうあそびの後お弁当でした。
午後の入室のお友達は宿題から。朝やらなかったお供たちも一緒に。
午後の自由時間も工作三昧のおともだちです。お昼寝のお友達もいました。
運動あそびは、長縄への恐怖心を取り除く事を願って、ロープ遊びを楽しみました。
低いところからだんだん高くなった縄、反対に高いところからだんだん低くなった縄を「またぐ・くぐる・とぶ」という動きで。
また、大きな輪を作って、踏み外さないでの追いかけっこや結んだ縄でのボールのような投げっこあそび。
最後は、大小の波跳びからその場跳びでした。
「縄怖いなあ」と言っていたお友達は、グルグル回りでもう縄のとりこになっていました。
おやつを食べた後は、またまた工作をするお友達・まりつきを楽しむお友達でした。
たっぷり時間のある夏休み。
お友達が何人かいる場で、半日あるいは、1日楽しく過ごしましょうね。

7月23日 「車でおでかけしよう!」 運動療育 児童発達支援 放課後等デイサービス 常総市 坂東市 つくばみらい市
今週から…夏休みが始まりましたね。
長い長い夏休み。
お外で元気いっぱいあそびたいところだけど…。
この暑さじゃ…熱中症が心配で…外でも長時間遊べませんね。
夏休みに入ったため…朝から子どもたちが来ます!!!
午後からもお友だちがきます。
入室後は…運動あそびが始まるまでは…自由遊びの時間。
ボールを出してみたり。
本を読んでみたり。
バランスボールで遊んでみたり。
バランスボールもいろいろな遊び方があります。
午後からきたお友だちは…「紙すき」をしました。
手動ミキサーで細かくしていく作業がおもしろかったようです。
ぶーらんぶーらん揺らされてみたり(みんな大好きです!)
1人やると…「僕も!」「私も!」と列ができます。
運動遊びの時間になると…「みんなあつまってー!!!」と。
紙芝居がはじまります。
ごあいさつをしたら…準備体操。
手足をよ~く伸ばしておきます。
今日の運動のテーマは「車で遊びに行こう!!!」
まずは…車を運転します。
2周目以降は…クマになったり片足クマで進みます。
午後のグループは…スキップに横ギャロップで進みました。
トゲトゲのある平均台に着いたので…車では進めません。
車を置いて行きましょう。
トゲトゲはしっかり足を上げて進みます。
後ろ向きで挑戦するお友だちもいます。
次は…鉄棒です。
おさるに変身します。
鉄棒をぎゅーっと握って…ひじを曲げます。
その状態で…足を上げます。
レベルを上げて…足でパンパンと鳴らすお友だちもいます。
鉄棒が終わったら…フープジャンプ!!!
ケンケンで進み。途中から…足を変えてケンケンで進みます。
最後は…跳び箱からのボール目掛けてのジャンプ!!!
ボールにターーーーーーッチッ!!!
午後のお友だちは…跳び箱なしでボール目掛けてジャンプ!!!
なんとかボールにタッチしようと…みんな懸命にジャンプします。
3周目以降は…倒立にも挑戦しました。
初めて挑戦するお友だちもいましたが…気を付けることをよく聞いて。
怪我することなく無事に出来ました。
サーキット運動が終わった後は…鬼ごっこをしました。
みんなキャーキャー言いながら逃げていて…とっても楽しかったです。
職員vs子ども
運動遊びのあとは…おやつの時間。
おやつの時間のあとは…帰りの時間までは自由遊び。
プラレールで遊んだり。
職員とじゃれっこ遊びをしたり。
かくれんぼしたり。
(本人たちはカーテンに隠れているのだけれど…陽の光で丸見え(笑)かわいい♡)
朝からきていたお友だちは…体を動かし心地よい疲れで…眠くなってしまった子もいました。
長い夏休み…まだまだ始まったばかり!!!
いっぱい体を動かして…いっぱい遊びましょう。
またきてね。

7月21日 夏休みスタート 海に行こう コミュニケーション 運動療育 放課後等デイサービス 児童発達支援 自閉症 ダウン症 常総市 つくばみらい市
今日も暑い1日でした…
夏休みに突入したお友だちも多いと思いますが
熱中症などには十分注意してくださいね((+_+))
さて!こどもプラスに遊びに来てくれたお友だちは
今日も元気100パーセント\(^o^)/
身支度を整えたら、好きなことをしてたくさん遊びます◎
職員に戦いを挑んでいるお友だちも!!
どうかな?勝てたかな??
時間が来たら、みんなでご挨拶をして準備体操!
今日は教室の中も3周だけ走りました(^_^)v
サーキットの準備中には
『パンダのあかちゃん おっとっと』
読み聞かせですが、立ち上がって「おっとっと~」と
表現してくれる職員にみんな釘づけです\(◎o◎)/
今日のサーキットのテーマは、『海に行こう!!』
夏休みに海に遊びに行くお友だちもいるかな??
楽しい楽しい海にみんなでお出かけしましょう☆★
まずは、海に行くために橋を渡ります◎
アイスを持って渡るお友だちもいますよ~~
落とさないようにね!落ちないようにね!!
次はトンネル○●
トンネルを抜けた先には、砂浜が!!
砂浜は熱いので、『あちちちちーーー』とケンケンで進みます(^_^)
砂浜を進んで行くと、海が目の前にっ(*^_^*)
ザブーーーンと跳び込んじゃいましょう!!
跳び込んだら、海の中をプカプカ**
行ったり来たり…ゴロゴロしました(^^)
こどもプラスの海、楽しかったね★
本当の海に遊びに行くときは、お家の人のいう事をよーーーく聞いて
怪我をしたりしないようにして遊んで来るんだよっ(@^^)/~~~
運動が終わったら、みんなお待ちかねのおやつ
今日は1品だけセレクトでした◎
おやつのあとも元気いっぱい遊ぶお友だち
今日お誕生日のお友だちに『おめでとう!!』と
クラッカーやクマさんのカップケーキでお祝いしてあげている
優しいお姉さんもいました\(^o^)/
今日も楽しかったね(*^^)v
熱中症で運ばれた方がいるニュースが毎日のように
報道されています。
これから夏休みに入り、楽しいことがたくさんあると思いますが
体調管理には十分気を付けてください。
みんなにとって、とっても楽しい夏休みになりますように!

7月20日 一学期終業式☆夏休みスタート♪ 放課後等デイサービス 児童発達支援 療育 脳機能向上 コミュニケーション 常総市 つくばみらい市
近所の小学校はどこも終業式☆彡
もちろん!こどもプラス水海道教室に入室の子供達も、一学期を終え夏休みを楽しみにしている様子です(*^_^*)
いつもより早く入室してので、たっぷり宿題の時間を取りしっかりと取り組んでいました❀
「宿題は家でやってきたよ!」と、自信満々で報告してくれたお友達も(*^^)v
時間もたっぷりあるので、今日は工作もしちゃいました(●^o^●)
なんと!スライム作りに挑戦です♪♪♪
先生のお話をよく聞き、順序を守ってまーぜまぜ・・・
個性あふれる色とりどりのスライムが出来上がりました(*^_^*)
だれが一番伸びるかな?と、みんなで競争です☆
きれいに片付けるまでが工作です!!
こびりついたスライムのカスを、タオルでゴシゴシ擦ります★
スライムを堪能した後は運動あそびです♪
いつもとは違う場所でのご挨拶★
キリンさんに変身したり、お友達と手を繋いだり離れたり♪
タンブリンの音と「2人組!」と言われたら、お友達と急いで手を繋ぎ、「一人!」と言われれば離れてスキップです☆彡
最後には全員で手を繋いで横スキップに挑戦しました❀
2人組になり手押し車や金太郎ゴッコ❀
相手を思いやり、しっかりと補助をしてあげていました(*^_^*)
ボールつきはみんなドンドン上達しています♪
ご挨拶の後は楽しみにしていたおやつの時間♪
スライム作りもしたので、しっかり手を洗って「いただきます!」
今日は盛り沢山な一日でした☆
明日から夏休み❀
水海道教室では夏休みもたくさんの工作やイベントを計画中です(^v^)
まだ空いている日もありますので、是非!お問い合わせください❀
