7月2日 うどんの日 運動療育 コミュニケーション 発達障がい ASD ADHD ダウン症 児童発達支援 放課後等デイサービス 常総市 つくばみらい市 守谷市 坂東市 

未分類

こんにちは☀

 

暑くてジメジメ、それに雷までなって嫌な天気ですね💦

教室にはこどもプラスに来る前に外でたくさん遊んで汗だくで来たお友だちもいました😲

 

みんなが「暑いよー」と言っています。

 

 

気候に負けずに元気に運動を始めていきましょう!!

 

 

 

今日の運動のテーマは『うどんの日』

美味しいうどんを作りましょう!

うどんの日(7月2日 記念日)

香川県製麺事業協同組合が1980年(昭和55年)に制定。

讃岐うどん

日付は、香川県地方の農家では農繁期が一段落した雑節「半夏生(はんげしょう)」の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来する。うどんの消費拡大を目指して記念日が制定された。

香川県地方は、典型的な瀬戸内海式気候に属するため日照時間が長く、また平地が多いことから穀物栽培に適している。稲を作った水田から一度水を抜いて小麦を植える二毛作が伝統的な耕作形態として残っている。

香川県においてうどんは地元で特に好まれている料理であり、一人あたりの消費量も日本全国の都道府県別統計においても第1位である。2011年(平成23年)には香川県庁と香川県観光協会はうどんを全面的に推しだした観光キャンペーン「うどん県」をスタートさせた。

うどんは香川県以外にも日本の各地で盛んである。「日本三大うどん」の明確な定義は存在しないが、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、長崎県の「五島うどん」、群馬県の「水沢うどん」、富山県の「氷見うどん」、愛知県の「きしめん」の計6種類がその候補に挙げられることが多い。讃岐うどんは、トッピングや食べ方は多種多様であるが、弾力のあるコシと滑らかな食感が特徴である。

リンクWikipedia

 

 

まずはストレッチとGOSTOPです。

 

 

 

色んな動物さんも食べたいって!

動物さんに変身してうどん作りにレッツゴー!

DSC_0071

DSC_0063

DSC_0074

DSC_0081

 

 

生地をよーくこねるよ!

 

 

平たく伸ばして、、、

DSC_0079

DSC_0076

 

 

トントン切っていきます🔪

DSC_0043

DSC_0084

 

 

しっかり茹でて、おつゆを入れて出来上がり!!

 

 

美味しいうどんが出来てよかったね♡

動物さんたちも美味しく食べてくれました!

また元気に遊びに来てね🌟