6月11日 🌧傘の日☔ 運動療育 発達支援 コミュニケーション ASD ADHD 自閉症 ダウン症 放課後等デイサービス 児童発達支援 常総市 つくばみらい市 坂東市 守谷市 

未分類

今日もカラッと晴れた良いお天気でしたね!

日中は暑すぎるくらいです💦🥵

 

さあ暑い日の中元気なお友だちが遊びに来てくれました(^^♪

 

自由時間では工作を作ってくれたお友だちもいました🎶

空き箱を上手く繋げてそれぞれかっこいい作品を作りました✨✨


 

さて、本日のサーキットのテーマは

 

『傘の日』です☔🐸

傘の日(6月11日 記念日)

東京都台東区浅草橋に事務局を置き、洋傘の品質向上や安全性の確立などを追及する日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年(平成元年)に制定。

日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方などモラルの向上が目的。

日本洋傘振興協議会

日本洋傘振興協議会(Japan Umbrella Promotion Association:JUPA)は、全国の洋傘製造業者有志により、1963年(昭和38年)3月に設立されてから既に50年を超える歴史のある団体である。

その間、会員企業は洋傘の品質向上と安全性の確立はもとより、常にファッショントレンドの研究や機能性の向上を追求し、より高付加価値製品の開発に努力している。また、同協議会では、独自にJUPA(ジュパ)基準を設定し、会員の洋傘の品質・信頼・安心の証として、JUPAマークを添付している。

JUPAマーク

洋傘の歴史について

江戸時代後期の1804年(文化元年)、長崎に入港した中国(清)からの唐船の舶載品目の中に「黄どんす傘一本」との記述が見られる。これ以前にも、安土桃山時代に堺の商人が豊臣秀吉に傘を献上した記録など、洋傘が海外から日本に持ち込まれた形跡はあるが、江戸時代の「黄どんす傘」が洋傘として特定できる最古の記録とされている。

ちなみに、どんす(緞子)とは、室町時代に中国(明)から伝えられたとされる絹の紋織物で、地は繻子(しゅす)織(サテン)で、地と表裏が反対になった繻子織の裏組織で模様を織り出したもの。光沢があり高級織物の代名詞とされる。厚地のものは礼装用の帯地、薄地のものは布団や座布団の生地として使われる。

傘をさした女の子

明治時代、洋傘の輸入本数は多くなり、文明開化の波とともに洋傘は一気に市民の手に渡っていった。1868年(明治元年)に刊行された「武江年表」という書物に、「この年から庶民にも洋傘が普及し始めた」との記述がされている。


まだまだ傘はいらないお天気でしたが、今後に備えて傘を買いに行きましょう🌧

 

さあ、ご挨拶です!

 

それでは早速出発しよう❕

 

雨にぬれても平気なように、動物さんに変身して傘を買いに行こうかな🐧🐸

 

何色の傘にしようかな。。💭

傘を買えたら、早速差して出かけよう👦

 

土砂降りになってきた!、だけど傘を持っているからへっちゃらだね🎶

お家に着いたね!

傘の水滴を落とそうか💧

 

最後に傘を干したら今日のお出かけはおしまい!

今日もたくさん頑張ったね!

また元気に遊びに来てね🌟