昨日の夕方の雨は、すごかったですね。
田んぼのそばの道端には、ザリガニが2匹のびていました。
昨日の大雨に流されて田んぼに帰れなかったようです。
早々と稲刈りの終わった田んぼの中にシラサギが10羽ほど歩きまわっていた理由が分かりました。エサがいっぱいあるのですね。
ってことは、農薬も最低限の量しか使ってないことですね。この地域のお米のおいしい理由はここですね。
さて今日から9月!
夏休みが終わったので、土曜日の朝の部は、沢山の幼稚園・保育園のお友だちが入室。
たっぷりの自由遊びの時間を設定し、ともだちや職員との交流を楽しんだお友だちです。








始まりの集まりでは、腹筋や背筋力を育てる正座もばっちりでした。

まずはエビカニックスの体操から。
自分なりの振りで楽しむお友だちでした。



サーキットは、運動会ごっこで「野越え山越え」を楽しみました。
大玉ころがしは、上手に転がしていました。







トランポリンは、10回大きく跳びました。



難関は、クモの巣に引っかからないように胸とお腹を床にくっつけてワニさん歩きでくぐり抜けます。
カンガルージャンプも楽しみました。







細い1本橋は、イヌさん歩きで渡ります。




高いお山は、よじ登りタンブリンにタッチしてのジャンプ降りです。






最後は、トンネルを潜ってゴールでした。



おまけは、マットの前回りとサツマイモ回りでマットの坂の昇り降りでした。







いっぱい運動したのでお腹の空いたようです。
おやつをパクパク食べていました。
お持ち帰りも今日はとっても少なかったです。

午後の小学生お友だちは、きのうできなかった写真立てを入室するなり作りました。
夏休みに紙漉きをした紙をちぎって・・・
ぼんぼんやリボンもつけて・・・彼女らしい仕上がりになっていました。


お勉強も自分の決めた時間になると取りかかってやるお友だちでした。

運動あそびは、トランポリン・前回りができるようになった鉄棒・跳び越せるようになった跳び箱を楽しみました。




3日は、幼稚園・保育園・学校の2学期の始まり!
元気に通い、こどもプラスにもまた来てね。












