7月22日 下駄の日~花火大会に行こう~ 運動療育 発達障がい コミュニケーション ASD ADHD ダウン症 児童発達支援 放課後等デイサービス 常総市 つくばみらい市 守谷市 坂東市

未分類

夏休みに入り、朝から元気なお友達が入室です☀!!

外の暑さなんて気にせずみーんな元気いっぱいです(*^_^*)

 

 

 

さてさて、今日の運動のテーマは!

『下駄の日』

下駄を生産する業者などで結成された全国木製はきもの業組合連合会が制定。

日付の「7」は下駄を作るときの寸法に「7寸7分」という数字が使われたことから。「22」は下駄で歩くとその跡が「二」に見えることから。

下駄のよさを見直してもらうことが目的。

伊豆長岡観光協会(現:伊豆の国市観光協会)では、11月11日を「下駄の日」としている。こちらは下駄の足跡が「11 11」に見えることに由来する。

ちなみに、1寸(すん)は約3.03cm、1分(ぶ)は約0.303cmである。そのため、7寸7分≒23.331cmと計算でき、下駄の寸法とされる7寸7分は約23.3cmとなる。

下駄

下駄について

下駄(げた)は、日本の伝統的な履物で、「下」は地面を意味し、「駄」は履物を意味する。その呼び名は戦国時代に成立したと推測され、それ以前は「足下(あしした)」を意味する「アシダ」と呼ばれていた。

道路が舗装されていなかった時代には、雨などが降って道がぬかるむと、草履などでは、ぬかるみに足が埋まってしまったが、高さのある下駄は、ぬかるみに埋まりにくかったため重宝された。

現在では下駄は祭りや花火の日に浴衣姿で歩く場合や、温泉街の街歩きなどに使用される。下駄は木製であるため、歩くと特徴的な音がする。「カラコロ」あるいは「カランコロン」と表現されることが多い。

下駄に由来するものとして、履物を収納する家具の「下駄箱(げたばこ)」がある。下駄が一般的な履物でなくなっているが、名称だけは現在に至るまで残っている。また、寿司を盛る木製の台を「寿司下駄(すしげた)」と呼ぶ。

 

 

まずはしっかり身体をほぐしましょう!

 

 

 

そして下駄と言えば浴衣、浴衣と言えば、、、

花火大会~~~~🎆✨✨

 

 

早速、下駄を履いてカランコロン歩いていきましょう!

 

 

 

 

目指すは穴場のスポット!!

こーんなデコボコ道や、、、、

 

 

 

 

 

ほそーい道も通ります!

 

 

 

やっと会場に到着です💦💦

ちいさな花火から🎆

 

 

 

おおきな花火までとっても綺麗です✨✨

 

 

 

 

険しい道で疲れたので帰りはびゅーんと帰りましょう!!!

 

 

 

 

今日は自由時間も元気いっぱいに走り回って疲れたね😊

ゆっくり休んでまた明日も遊ぼうね

またね~~(^_^)/~