10月に入り…朝晩と冷え込むようになりました。
子どもたちの服装も、長袖の子をチラホラ見るようになりました。
また、体調を崩しやすくなる温度差でもあり…風邪気味の子どももチラホラ。
そんな中…この土日で、運動会だった幼稚園や小学校もありました。
午前中のお友だちも、運動会が終わったばかり。
入室後は、職員と「ワニに食べられちゃうぞ!ごっこ」と「ブランコ」で大盛り上がり。


その後、ごあいさつをしてからのストレッチ。






ストレッチ後は、10月の運動療育のテーマでもある「めだか走り」。
肘が曲がらないように、ますぐ伸ばして走るようにします。
背筋が曲がっていると、バランスを崩して転んでしまいます。

サーキットの準備中は、絵本の読み聞かせ。

さぁ…サーキットの準備が出来たようです!
今日は、グーパージャンプから。
2周目は、カエルジャンプです。「手→足」の順番で進んで行きます。




そして、跳び箱からジャンプ。
しっかりと着地をします。転んでしまった時は、「手を着く」ということを伝えます。



そして、サツマイモになってゴロゴロと転がってみます。

最後は、曲り道をクマさんで歩きます。

運動のあとは、きちんとお片付け。
いつもありがとうー!


運動後は、おやつの時間です。

おやつのあとも、職員と一緒に、帰る時間まで遊びました。


午後のお友だちも、入室後、運動の時間までは、自由時間です。
プラレールやミニカー遊んでみたり、学校の宿題をしたり、自由に過ごします。



「運動をはじめるよー」の声で、遊んでいたおもちゃを片づけ、集まります。


運動は、ストレッチから。



午後のお友だちも、「めだか走り」に挑戦です!
疲れてくると、肘が曲がってきてしまいます。。。背筋も曲がってきてしまいます。。。
そうなると、バランスがとりづらくなり、ふらふらしてしまうのです。
危ない…危ない…。
ふらふらしないで走れるように、意識して背筋をピーン!とまっすぐします。



ちょっと張り切りすぎて疲れたので、ひとやすみも兼ね、絵本の読み聞かせ。
その間に…せっせとサーキットの準備をします。

さぁ…サーキットの準備ができましたー!!!
今日の運動の説明をします。

午前中と同様…グーパージャンプから。
グーの時は、しっかりと腰を落とします。
パーの時は、しっかりと起き上がり、手も広げます。




2周目はカエルジャンプ。
足が、手より前にでるように…よーこらしょっとっっっ!
これが…なかなか難しいのです。


その次は、跳び箱からジャンプ!
腕を振りながら、遠くにジャンプするようにします。
小学生の以上のお友だちは、タンバリンの高さ・距離など少しずつレベルアップしていきます。


ジャンプのあとは、サツマイモなてゴロゴローと転がります。
2周目は、前転です。





最後は、クマ歩きでカップタッチ。
このときに指令があります。
「赤と緑以外のカップにタッチ!」「赤いカップをタッチ!」などなど。
タッチしていると…だんだん楽しくなってきて…腕に体重をかけすぎて転倒することもあるので、そこに気をつけます。



運動のあとは、みんなで片付けをします。

片づけをしたあとは、「ダルマさんが転んだー!!!」
きゃぁーきゃぁー言いながら、逃げていました。
最後まで、鬼にタッチされなかったお友だちもいました!




運動後は、おやつの時間。
おやつの準備もお手伝いしてくれます。
好きなオヤツを自分自身で選びます。
「いただきまーす!」




週始めの月曜日。
疲れているお友だちもいましたが…いっぱい体を動かしたねー!
また運動あそびしようね。












