3月15日 靴の日 運動療育 コミュニケーション 発達障がい ASD ADHD ダウン症 自閉症 児童発達支援 放課後等デイサービス 常総市 つくばみらい市 坂東市 守谷市

未分類

こんにちは☀

 

最近は花粉の季節になってきましたね💦💦

毎日、目が痒くて大変です、、

子どもたちの中にも花粉症が辛そうな子がチラホラ😢

 

そんな中でも元気に運動を始めていきましょう。

 

今日のテーマは『靴の日』

みんなでかっこいい靴、かわいい靴を買いに行きましょう!

靴の日・靴の記念日(3月15日 記念日)

日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。

1870年(明治3年)のこの日、実業家・西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。記念日の名称は「靴の日」または「靴の記念日」の表記が見られる。

靴(スニーカー)
靴(スニーカー)

ヨーロッパの洋靴「西洋草履」が日本に入って来たのは幕末だったが、日本人の足には合いにくいものだった。伊勢勝造靴場は、日本陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るために開設された。造靴場のあった東京都中央区入船三丁目には「靴業発祥の地」の記念碑が同連盟により建てられている。

記念碑「靴業発祥の地」
靴業発祥の地
画像元Monumento

碑文にある「兵部大輔」(ひょうぶたいふ)とは、かつて日本にあった軍政(国防)を司る行政機関「兵部省」の官職で、今の次官に相当する。大村益次郎は初代の兵部大輔を務めた。また、碑文には伊勢勝造靴場のあったこの地が日本における製靴産業の原点であると記されている。

 

 

まずはストレッチとGOSTOPです。

DSC_0041

DSC_0039

DSC_0038

DSC_0001

DSC_0002

 

 

靴を買いに車で出かけましょう🚗

DSC_0055

DSC_0052

DSC_0049

DSC_0046

DSC_0043

DSC_0033

DSC_0027

DSC_0018

DSC_0013

DSC_0005

 

 

いろーんな靴がたくさん!迷っちゃうなぁ

DSC_0061

DSC_0056

DSC_0054

DSC_0051

DSC_0047

DSC_0044

DSC_0034

DSC_0028

DSC_0019

DSC_0021

DSC_0009

DSC_0006

 

 

決めた靴で楽しくお散歩しましょう👟

DSC_0063

DSC_0062

DSC_0060

DSC_0050

DSC_0045

DSC_0035

DSC_0031

DSC_0023

DSC_0022

DSC_0015

DSC_0014

DSC_0010

DSC_0007

 

 

さて、お家に帰ります🏠

DSC_0065

DSC_0064

DSC_0059

DSC_0058

DSC_0053

DSC_0048

DSC_0037

DSC_0036

DSC_0032

DSC_0029

DSC_0026

DSC_0016

DSC_0011

DSC_0030

DSC_0024

 

 

お買い物とお散歩楽しかったね!

また遊ぼうね~~👍