9月12日 マラソンの日 運動療育 コミュニケーション 発達障がい ADHD ダウン症 アスペルガー 放課後等デイサービス 児童発達支援 常総市 つくばみらい市 坂東市 守谷市

未分類

こんにちは。

 

昨日から雷や雨で嫌な天気ですが、、☔

でも気温は下がって過ごしやすいですね!

 

さて、今日の運動のテーマは『マラソンの日』

たくさん走っていきましょう!!

マラソンの日(9月12日 記念日)

紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われている。

1896年(明治29年)にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの約40kmの競走が加えられ、初めての「マラソン競走」が行われた。

マラソン

距離が42.195kmの由来

1920年(大正9年)の第7回オリンピックまでは距離の統一はされておらず、約40kmであればよいとされていた。しかし、1924年(大正13年)の第8回パリオリンピックから規格統一が検討され、その際に1908年(明治41年)の第4回ロンドンオリンピックのマラソン距離42.195kmが採用されて、現在に至る。

第4回ロンドンオリンピックでは、当初、ウィンザー城からシェファードブッシュ競技場までの26マイル(41.843km)の予定だった。しかし、王妃アレキサンドラがバルコニーから見えるように「スタート地点を宮殿の庭に」などの要望で385ヤード(0.352km)延びたという逸話があり、結果的に26マイル385ヤード(42.195km)となった。

リンクWikipedia

 

まずはストレッチとGOSTOPです。

DSC_0014

DSC_0015

 

 

最初はデコボコ道山道からスタートです。

気を付けて進んでいきましょう!

DSC_0016

DSC_0019

DSC_0023

DSC_0028

DSC_0029

DSC_0030

DSC_0035

DSC_0039

DSC_0040

DSC_0055

 

大きな山も通って行くよ⛰

DSC_0076

DSC_0067

DSC_0066

DSC_0059

DSC_0046

 

トンネルもあった!

ゴールはまだまだ💦

DSC_0018

DSC_0021

DSC_0027

DSC_0032

DSC_0033

DSC_0047

DSC_0044

DSC_0054

DSC_0065

DSC_0062

 

水たまり発見!

濡れちゃうよー(´;ω;`)頑張って進もう!

DSC_0078

DSC_0072

DSC_0063

DSC_0058

DSC_0056

DSC_0048

DSC_0053

DSC_0041

DSC_0034

DSC_0025

DSC_0022

 

 

ついにゴール!!!

みんなたくさんがんばったね🎶

DSC_0037

DSC_0051

DSC_0057

DSC_0060

DSC_0061

DSC_0064

DSC_0068

DSC_0069

DSC_0079

DSC_0083

 

 

また元気に遊びに来てね☆彡