今日はとても良いお天気ですが、週末からの台風の動きが心配です。
寒暖の差が激しいので、体調を崩されているお子様もいらっしゃいます。
お大事にして下さいね。
午前中のお友達は、入室してから自分たちの好きな物を使用して、運動遊びの導入を行いました。
運動あそびで使用する跳び箱も遊び道具の一つです。挨拶で使用するお椅子も自分で用意しました。









今日の運動は、「ゆっくり・楽しく」をモットーに取り組みました。
自分のペースで歩いたり・ハイハイしたり・・・。
坂道を登ったり・ブルーシートで引かれたり・・・。







頑張ってボールを追いかける姿もありました。
しっかりと手で身体を支えてのハイハイです。支持力の向上にも繋がります。


段ボールハウスの中からボールを投げます。
外のお友達はボールを拾って中に投げ返してくれます。
「目でボールの行方を追い、バールを拾って投げる。」複数の動きを同時に行います。




運動遊びが終わったら、ご挨拶をしてトイレに行ってからおやつを食べましょう。
おやつの後は自由時間です。
バランスボールに乗ったり、ボールを叩く先生の真似をしたりしながら楽しい時間が過ぎて行きます。






午後からのお友達も、教室に入ってからは自分の時間を過ごします。
大好きなプラレールで遊んだり、バランスボールに乗ったり、学校から持ち帰った宿題に取り組んだり、友達と玉当てをしたり・・・。
自由時間を通じて学ぶ事も沢山あるという事を改めて感じます。




運動が始まる前は「妖怪交通安全」の絵本を読んでもらいます。
絵本を読んでいる間に少しずつ挨拶に向けて姿勢を整えていきます。



挨拶が終わったら、様々な歩き方で足の力をつけ、関節を柔らかくしていきます。
つま先歩き・かかと歩き・ひざ歩き・おしり歩き・うしろ歩き・・・。










サーキット運動はカエル跳びから始まります。
しっかりとお尻を下ろす事で股関節を柔らかくし怪我をしにくい身体にします。





続いては平均台。両手をしっかりと広げる事でバランスを取ります。
本日は片足で立って制止する事で更に難易度を上げました。とても上手に平均台を渡りきる事が出来ました。






平均台の次はロープを踏まないようにカニ歩きです。
指で作ったカニのハサミがとても可愛いですね。
カニ歩きの次は、腕立て伏せの要領でロープを跨いで横に移動します。
次第にお尻が上に行ってしまいますが、最後まで頑張って移動する事が出来ました。







サーキットの最後は、坂道マットの横ゴロゴロです。
しっかりと手足を伸ばす感覚を養う為、広告用紙を丸めて作った棒を持って回転します。




サーキット運動の後は自主的に片づけを行います。
片付けが終わったら、整理体操で身体をクーリングします。
ご挨拶の姿勢もとても綺麗ですね。




運動遊びを終えたら、手を洗っておやつにしましょう。
おやつの後は待ちに待った自由時間です。限られた時間だからこそ、夢中になれるのですね!




今日も一日楽しかったね。












